11/17
いい詩を得る機会がありました。
ちなみに今回は結婚とはまったく関係ありません。
「祝婚歌」 吉野 弘
二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと気付いているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで
疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい
立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には
色目を使わず
ゆったり ゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと 胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい
人間の普段の考え方や行動は
自分のせまい経験から「そう思い込んでいる」に過ぎないのではないか、
と考えてきました。
でも、改めて読み直すと
「正しいことを言うときは相手を傷つけやすいもの」
だと気づいていただろうか。ということです。
「人間は自分が悪であるという認識に耐えられるほどに強くはない。だから、それぞれの正義を信じてそれを他人に押しつけようと」するものだと。
だからこそ、本当の強さとは、必ずしも自分の意見が正しいとは限らないことを
知って、それを知って信念に基づいて行動すること、なのでしょう。
むろんこれが「正しい」とは限りません。
いい詩を得る機会がありました。
ちなみに今回は結婚とはまったく関係ありません。
「祝婚歌」 吉野 弘
二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと気付いているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで
疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい
立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には
色目を使わず
ゆったり ゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと 胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい
人間の普段の考え方や行動は
自分のせまい経験から「そう思い込んでいる」に過ぎないのではないか、
と考えてきました。
でも、改めて読み直すと
「正しいことを言うときは相手を傷つけやすいもの」
だと気づいていただろうか。ということです。
「人間は自分が悪であるという認識に耐えられるほどに強くはない。だから、それぞれの正義を信じてそれを他人に押しつけようと」するものだと。
だからこそ、本当の強さとは、必ずしも自分の意見が正しいとは限らないことを
知って、それを知って信念に基づいて行動すること、なのでしょう。
むろんこれが「正しい」とは限りません。