6/23
管理職会議、来年度の経営方針を発表説明。7月の全体会議に向け来年度の準備がスタート。その後、ビジネスパートナー社長と親類の某大手企業社長秘書と和風居酒屋「花れ」にて懇談。この二人がひょんな会話からたまたま先輩後輩と知ったのは昨年のこと。それぞれが知人であっても知人同士の繋がりを知るにはやはり話をしないことには分かりません。それぞれの人生があってそれぞれの悩みがあって。それを聞きながら話しながら人生が進んでいく。


ある人からマルクスについての質問があったので私なりにまとめたので転載させてください。出典であるフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)は便利ですね。


◆カール=マルクス(1818 - 1883年)。
ドイツの経済学者、哲学者、革命家。20世紀において最も影響
力があった思想家のひとり。
産業革命後の資本主義経済を分析し、エンゲルスとともに、共
産主義を打ち立てた。
マルクスは資本主義と共産主義両方の定義づけを行ったわけ。
つまり資本主義の現実と内容分析をした上でその問題点を指摘
し、それを解決する手段として共産主義の考え方を提唱したの

この考え方を実践したのが、ロシア革命のレーニンであり、そ
の後のソビエト連邦であり中国・北朝鮮・東欧・キューバ・ベ
トナムなどの旧共産主義国であるというわけ。

『共産党宣言』の結語「万国のプロレタリアよ、団結せよ!」
の言葉は有名。
資本家の政治支配が資本主義の問題点であることを察したマル
クスは労働者階級の政治支配を唱えたの。これが共産主義の基
本的考え方。

◆カール・マルクスの著書『資本論』
資本主義を定義した名著。
マルクスは「資本論」の中で「総需要は有限であり、市場は必
ず失敗する」という論を展開。これが資本主義の限界。

そのため政府による会社経営がより優れており、全ての経済活
動は管理され、統制されるべきという結論が導かれる。
現代的には需要が常に飽和状態にあるような分野において、政
府による独占経営がされている場合が多い。

マルクスは資本主義の矛盾・問題点の研究を進め、資本主義そ
のものは社会の生産性が高まる必要な時期と捉え、
資本主義が成熟し、やがて共産主義へと移行すると考えていた
わけ。
つまり絶対王政みたいな封建社会からフランス革命みたいに共
和制に移行してから産業革命によって生産手段の近代化が起こったのですが、一方問題点が出てきた。

産業革命で生産性はあがったけど、資本家がバリバリ儲けて労
働者がこき使われ、資本家が政治経済を支配する格差問題が起
きたのですね。

マルクスは産業革命後の資本主義のあり方に疑問を投げかけ、
それを解決する手段として共産主義の考え方を確立したの。フ
ランス革命って貴族階級の政治から労働者階級の政治へ転換し
たけど、労働者の中から成功した人が資本家となりあらたに資
本家が経済力をもって労働者を支配する構造ができあがったわ
け。


◆資本主義とは
資本主義とは、経済の仕組みの一種。
資本の運動が基本原理となる体制のこと。
基本原理としては生産手段を持つ資本家が、賃金労働者を使用
して利潤を追求する社会システムのこと。

資本を投下し、投下された資本が社会を運動してより大きな資
本(=貨幣、お金)となって回収される場合この貨幣が資本と
よばれる。
資本が利潤や剰余価値を生む社会システムのことを資本主義と
いう。
この一連のシステムを経済学者のカール・マルクスが発見し、
著書『資本論』の中で「資本主義」と定義した。

資本主義が成立する為には商品の生産と商品交換が一般化して
いた。
資本主義はその労働力を商品化するための労働者賃金労働者の
存在が必要。

◆資本主義の特徴

私有財産制
企業による生産
労働市場を通じた雇用、労働
市場における競争を通じた需要、供給、価格の調整

マルクスは「資本論」の中で「総需要は有限であり、市場は必
ず失敗する」という論を展開。そのため政府による会社経営がより優れており、
全ての経済活動は管理され、統制されるべきという結論が導かれる。
これが共産主義思想の原点。
現代的には需要が常に飽和状態にあるような分野において、政
府による独占経営がされている場合が多い。

◆共産主義とは

生産手段の私的所有を社会的所有にすることによって、階級支
配がなく、経済格差はもちろん剰余価値の搾取がない社会の成
立を、
「能力に応じて働き、必要に応じて分配される」社会を目指す
ための道筋を示そうとした社会理論および政治運動、イデオロ
ギー。

マルクスとエンゲルスにより、それまでの共産主義を総括した
ところの個人的必要に供するものを除く生産手段の私的所有の
廃絶による共産主義、階級闘争史観とそれに基づいた将来の労
働者階級による共産主義の樹立の必然性を唱えた唯物史観。

唯物史観とは
経済や科学技術などの物質的な発展に基づいて、人間の歴史に
おける発展や変化を説明する方法である。

マルクス主義をロシア的環境において実践したレーニンの思想
をマルクス・レーニン主義という。
封建社会→資本主義を経ずして共産主義国家のいきなり実験が
ロシア革命。


◆ヤピガメの見解

マルクスは古いといわれるけどそういうわけではなく、現代の
資本主義社会及び共産主義の古典書として現代人がやはり理解
しておくべきだと思います。
封建社会は少数の王族貴族が世襲によって独占的に政治を行っ
たので社会全体の幸福の追求が不可能だったよね。
少数の権力者が世襲で政治を行うことは極めて危険だよね。

封建社会の政治制度の問題点を改善したのが現在の民主政治の
基本なの。
例えば三権分立(立法・行政・司法)、議会制民主主義など現
在当たり前の考え方は封建社会の問題点を歴史的に改善した成
果であると言えるよね。


これは資本主義と共産主義との間にも言えて、
資本主義の問題点を共産主義で解決しようとしたけれども結果
的に失敗しましたね。

共産主義が失敗したのは理想は間違ってなかったとしても労働
者階級の「代表」が政治権力や生産手段を独占し結果的に絶対
王政時代に似た、独裁政権化したことが原因です。
レーニン(実行者はスターリン)や毛沢東・金日成は革命家だったけど政権を握って自
らを神格化絶対化し国民を統制し、非民主的政治を行ったこと
は共通してます。
これは能力がある人がいてもその能力を十分発揮できず、足か
せをつくって歴史的停滞を招いてしまった。

資本主義は競争社会の中で少数の優秀な勝者が思い通りに事を
動かしそれを固定化する危険性が今もありますよね。

むしろ現代は

「資本主義はそのメリットを生かしながら共産主義のメリット
を取り入れて修正していったために続いている」

と見るべきだと思います。

船井幸雄氏はその資本主義も崩壊すると見てますけど。(利益の
みを追求する資本主義は間違いで、自己の少数の利益よりも全
体の利益に繋がる政治・ビジネス考え方が資本主義崩壊後の基本的思想である
。その思想は日本的方法論の中から多くのエッセンスがある)


その面では私は民主政治と資本主義、社会主義を歴史的に改善
しているヨーロッパ・北欧諸国の例がむしろ共産主義的思想の
中で市民の公平な権利を擁護し、資本主義的競争原理(能力がある人がその力を存分に発揮
し社会の発展に貢献していること)が働いている例だと思いま
す。

アメリカはその点「自由主義」というイデオロギーがあります
。だれでも平等にチャンスが与えられるために自由を尊ぶ。で
も問題点は勝者と敗者が存在し、その勝者が階級を作って固定
化する(世襲化)傾向があります。これは現在でも解決出来て
ませんよね。

以下、個人HPより抜粋。自分の立場はこれを頑なに守ることそのための行動をすることであります。

Ⅰ戦争・暴力・争いのない平和な社会への追求

 戦争・暴力・争いのない平和な社会を実現させるためには「国境」と「軍隊」の無い暴力の無い「単一世界連邦国家」が出来ることが理想であると考えています。(生きているうちは難しいでしょうね。)歴史の本道はいずれにしてもその方向に向かうことは間違いありませんが、すぐは不可能ですし混乱も起こります。そのための条件を整えることが重要であり、それに反するあらゆる考え方や行動を取りません。

Ⅱ公平で成熟した民主主義を自他共に求めていること。

 国家や軍隊の歴史本質を理解すれば、成熟した民主主義の土壌がなければこれらはバランスを崩します。また、逆に成熟した民主主義を根付かせるためにはこれらの国家機構もまずは必要なのでしょうか?いずれにしても如何なる方法をもってしても暴力という手段に訴えることは拒否したい、と考えます。(歴史的に「フランス革命」など開放の手段としての暴力までは否定しない)

Ⅲリベラリストとして個人の自由を可能な限り認めていること。

 民主的ルールを順守するという条件のもとで、個人の自由を可能な限り認めるべきです。他人に迷惑を掛けず、人や物を傷つけないならば、あらゆるものを自由にすべきです。

もう少し考え方を整理しておきたいですね。
実際はいい加減適当な人なのです。