1/24
いただいた

ドラミルクチョコ
雑誌から。
安田佳生氏のコミュニケーション論。
人間同士はみんな違う。
だから、分かり合えない、伝わらない、理解し合えない
ことを認識することがコミュニケーションのスタートである。
人間とはエゴの塊であり、自分の考え方を伝えたり理解させたがるが、そもそも分かるはずがない。
だからこそ、伝わらない、分からないなりにであっても分かろうとする気持ち、それが伝わることが大事である。
「コミュニケーションとはお互いの違いを尊敬し合う作業」である。
この考えがコミュニケーションを上手く行う最善の方法である。
何かを求めることは間違いであると気付いたのは最近のことですね。
旭山動物園の苦労と成功について。
園長 小菅正夫氏
旭山動物園の数々の魅力的なアイディアは、「理想の動物園プロジェクトチーム」
という週一回の会議によって生み出されたもの。
「どうすれば、動物のおもしろさをお客さんに分かってもらえるか。お金があったらどんな施設にしたいか。夢の動物園をつくるために徹底討論した。」
顧客志向・夢の実現という二つの最重要課題を確実に実現したこの動物園に感服です。
いただいた

ドラミルクチョコ
雑誌から。
安田佳生氏のコミュニケーション論。
人間同士はみんな違う。
だから、分かり合えない、伝わらない、理解し合えない
ことを認識することがコミュニケーションのスタートである。
人間とはエゴの塊であり、自分の考え方を伝えたり理解させたがるが、そもそも分かるはずがない。
だからこそ、伝わらない、分からないなりにであっても分かろうとする気持ち、それが伝わることが大事である。
「コミュニケーションとはお互いの違いを尊敬し合う作業」である。
この考えがコミュニケーションを上手く行う最善の方法である。
何かを求めることは間違いであると気付いたのは最近のことですね。
旭山動物園の苦労と成功について。
園長 小菅正夫氏
旭山動物園の数々の魅力的なアイディアは、「理想の動物園プロジェクトチーム」
という週一回の会議によって生み出されたもの。
「どうすれば、動物のおもしろさをお客さんに分かってもらえるか。お金があったらどんな施設にしたいか。夢の動物園をつくるために徹底討論した。」
顧客志向・夢の実現という二つの最重要課題を確実に実現したこの動物園に感服です。