柳沢厚生労働相の発言が物議をもたらせていますが。
私なりの見方を。
女性が「子どもを産む機械」なら
私の見解は
男性は「子種(精子)の供給装置」になります。
私はアレルギーや色弱持ちなので、本能として子どもが欲しくとも子どもが
先天的に疾患を持って生まれてくる可能性が極めて高いならば子どもはつくらないと現時点では思っています。
もちろんこれは「優生思想」といって人権上問題がある部分を含んでおりますので私個人のこころの中に限定して申し上げます。
理論上、女性が子どもをつくるにはあらゆる面において優秀な男性の精子を保存しておけば世の中の男性ってほとんどいらないことになるんじゃないか、と仮説を立ててみました。
もちろんこれは、社会不安をもたらす可能性が極めて高いけれども、精子バンクビジネスを展開しているアメリカの例もありますからそういうニーズ(旦那はいなくても子どもは欲しいとする女性、あるいは不妊治療をしている夫婦など)が一定存在することは事実でしょうし、法的整備が整えばこれも少子化対策の一環にもなるかもしれません。
大谷明宏
「子どもは決して国家のために生まれてくるのではない。ただし国家はあげて生まれてくる子どもたちのためのものでなければならない」
いずれにしても権力者が家庭の問題に立ち入ってこうあるべきだ、とすることは教育基本法改正の問題と同じくあまりいい感じがしないのも事実。
人間にとって必要なのは「社会」であって「国家」ではないということ。国家の経営を前提にいろいろ考えると視野がどうしても狭くなってしまいます。ましてや戦前の産めよ増やせよは国家政策だったから個人や家族の幸せは二の次だったんでしょうね。
でも国家の経営者の一人である大臣の立場としては財政面のことを考えて結果的にそうなって欲しいと思って出た本音でありましょう。
子どもをつくるつくらない、ましてや結婚するしないも当人の自由ですから、社会の健全さは子どもの数だけで左右されることはないでしょうし。
多様な価値観の共存が出来る社会づくりを国と市民がそれぞれの立場で応援しないといけませんね。
あと、そうそう。少子化問題は年金や勤労者人口の減少による国家財政の問題であるわけですが、当のわれわれは金銭的な問題以外は直接的ではありません。長期的にジワジワと影響が出てくるわけですよね。
私なりの見方を。
女性が「子どもを産む機械」なら
私の見解は
男性は「子種(精子)の供給装置」になります。
私はアレルギーや色弱持ちなので、本能として子どもが欲しくとも子どもが
先天的に疾患を持って生まれてくる可能性が極めて高いならば子どもはつくらないと現時点では思っています。
もちろんこれは「優生思想」といって人権上問題がある部分を含んでおりますので私個人のこころの中に限定して申し上げます。
理論上、女性が子どもをつくるにはあらゆる面において優秀な男性の精子を保存しておけば世の中の男性ってほとんどいらないことになるんじゃないか、と仮説を立ててみました。
もちろんこれは、社会不安をもたらす可能性が極めて高いけれども、精子バンクビジネスを展開しているアメリカの例もありますからそういうニーズ(旦那はいなくても子どもは欲しいとする女性、あるいは不妊治療をしている夫婦など)が一定存在することは事実でしょうし、法的整備が整えばこれも少子化対策の一環にもなるかもしれません。
大谷明宏
「子どもは決して国家のために生まれてくるのではない。ただし国家はあげて生まれてくる子どもたちのためのものでなければならない」
いずれにしても権力者が家庭の問題に立ち入ってこうあるべきだ、とすることは教育基本法改正の問題と同じくあまりいい感じがしないのも事実。
人間にとって必要なのは「社会」であって「国家」ではないということ。国家の経営を前提にいろいろ考えると視野がどうしても狭くなってしまいます。ましてや戦前の産めよ増やせよは国家政策だったから個人や家族の幸せは二の次だったんでしょうね。
でも国家の経営者の一人である大臣の立場としては財政面のことを考えて結果的にそうなって欲しいと思って出た本音でありましょう。
子どもをつくるつくらない、ましてや結婚するしないも当人の自由ですから、社会の健全さは子どもの数だけで左右されることはないでしょうし。
多様な価値観の共存が出来る社会づくりを国と市民がそれぞれの立場で応援しないといけませんね。
あと、そうそう。少子化問題は年金や勤労者人口の減少による国家財政の問題であるわけですが、当のわれわれは金銭的な問題以外は直接的ではありません。長期的にジワジワと影響が出てくるわけですよね。