8/30
最近、名刺の減りが早い、ということは初対面の方とお会いする機会が多いということでしょう。
名刺はその都度時間順に整理し、会った年月日を書いてファイリングします。
余力があれば特長・内容・趣味などのその人の情報を書いておくこともなります。
さて、その際に時々「…が嫌い」という話が出てくることがあります。
人間好き嫌いがあるものですから、とっても正直な話で
そうか、この人はこれが嫌いだからこの話は出さなくていいんだ、となります。
人と仲良くなるには共通の話題が欠かせませんから、その点を気遣いするのは当然ですが、公私の別に関わらず少なくとも初対面で「…が嫌い」という話は私の方からするのは避けたほうがよさそうだ、というのが現時点での見解です。
「…が嫌い」って誰でも持っているでしょうけれど、人それぞれそうなるに至った理由がありますよね。
嫌いなことを最初に言ってしまうと、相手はそれに対する話題をタブーとして扱わなければなりません。それともっともまずいことは、自分が嫌いでも相手がまったく逆だったりする場合です。
だから、嫌いなもの、あるいは自分とまったく反対の見解をもつ人のことでも認めてそれを理解して自分が間違っていたら修正する余裕を持っておきたいと思います。
なかなか考え方って変わらないものですけど、自分が思っていること、考えていることは所詮は狭い知識や経験で「そう思い込んでいる」だけかもしれませんし。
でも事実関係だけは見解の相違があれば徹底して話すべきですわねえ。
最近、名刺の減りが早い、ということは初対面の方とお会いする機会が多いということでしょう。
名刺はその都度時間順に整理し、会った年月日を書いてファイリングします。
余力があれば特長・内容・趣味などのその人の情報を書いておくこともなります。
さて、その際に時々「…が嫌い」という話が出てくることがあります。
人間好き嫌いがあるものですから、とっても正直な話で
そうか、この人はこれが嫌いだからこの話は出さなくていいんだ、となります。
人と仲良くなるには共通の話題が欠かせませんから、その点を気遣いするのは当然ですが、公私の別に関わらず少なくとも初対面で「…が嫌い」という話は私の方からするのは避けたほうがよさそうだ、というのが現時点での見解です。
「…が嫌い」って誰でも持っているでしょうけれど、人それぞれそうなるに至った理由がありますよね。
嫌いなことを最初に言ってしまうと、相手はそれに対する話題をタブーとして扱わなければなりません。それともっともまずいことは、自分が嫌いでも相手がまったく逆だったりする場合です。
だから、嫌いなもの、あるいは自分とまったく反対の見解をもつ人のことでも認めてそれを理解して自分が間違っていたら修正する余裕を持っておきたいと思います。
なかなか考え方って変わらないものですけど、自分が思っていること、考えていることは所詮は狭い知識や経験で「そう思い込んでいる」だけかもしれませんし。
でも事実関係だけは見解の相違があれば徹底して話すべきですわねえ。