6/26

当社役員からお借りして読んだ本です。感想というよりも、よい内容のものと
実践すべき内容を抜粋しました。


仕事の99%は段取りで決まる


肝を見極め、段取りすることが大事である

新しいことを始める時、最初必要なことは仮説であり、その検証こそが大事

物事の優先順位とは
①影響力や注目度が高く簡単にできること(どんどんやる)
②影響力や注目度が高いが簡単にできないこと(計画的にやる)

③影響力や注目度が低いが簡単にできること(空いた時間にやる)
④影響力や注目度が低く簡単にできないこと(場合によっては割愛する)

コストの優先順位とは
①影響力や注目度が低いが金額が大きいもの(どんどんやる)
②影響力や注目度が高いが金額が大きいもの(うかつには出来ないが知恵が必要)

③影響力や注目度が低く金額が小さいもの(空いた時間にやる)
④影響力や注目度が高いが金額が小さいもの(場合によっては割愛する)

人脈の豊富な人と親交を結んでおく

人間社会では好かれてナンボの世界である

クレームは、品質やサービス改善に繋がるダイヤモンドの原石である
クレームの際はお客以上に騒ぐこと

クレーム対応三つの手順
①お客様の気持ちを理解し、怒りの感情を出来るだけ鎮める
②クレーム内容を丹念に聞き取り、本当の要望を探る
③事実関係を報告し、解決策を提示して理解を求める

整理整頓の段取りはキャパを超えたものを捨てること