3/6
三人以上の組織は派閥が出来るというけれど、
ホントのことだと実感してます。
世の中をうまく生きていくには多数派や体制に順応することも大事だ、
と書いたことがありました。
政治学を学んだ私としては、少数派や弱者でも正しいことは正しいと
いう考え方は大事だと思ってますしこれからもそうでしょう。
でも事を成そうとするときに、結果が伴わないのはそれが伴うようになるための
努力もそうですし、賛同者が必要となってくるものです。
その点「したたかに生きていけよ!」「理想は高く持つのもよいが現実を見据えろよ」
という人生の先輩方の教えを取り入れることも必要ですね。
振り返って会社でれ団体であれ組織の上で好き嫌いがあるのも当然。
その中で派閥らしきものが出来ることも自然の流れ。
でも、それが組織の活性化とそれを構成する人全体の利益にならない派閥は無用どころが有害というのが私の経験であり、考えです。
だからこそルールや考え方を示したり、必要なことを決めたり、時代に合ったものに改善していくことが必要だと思っています。
三人以上の組織は派閥が出来るというけれど、
ホントのことだと実感してます。
世の中をうまく生きていくには多数派や体制に順応することも大事だ、
と書いたことがありました。
政治学を学んだ私としては、少数派や弱者でも正しいことは正しいと
いう考え方は大事だと思ってますしこれからもそうでしょう。
でも事を成そうとするときに、結果が伴わないのはそれが伴うようになるための
努力もそうですし、賛同者が必要となってくるものです。
その点「したたかに生きていけよ!」「理想は高く持つのもよいが現実を見据えろよ」
という人生の先輩方の教えを取り入れることも必要ですね。
振り返って会社でれ団体であれ組織の上で好き嫌いがあるのも当然。
その中で派閥らしきものが出来ることも自然の流れ。
でも、それが組織の活性化とそれを構成する人全体の利益にならない派閥は無用どころが有害というのが私の経験であり、考えです。
だからこそルールや考え方を示したり、必要なことを決めたり、時代に合ったものに改善していくことが必要だと思っています。