4/9
日本人で30~34歳までの男性の47%、女性の32%が一度も結婚していないそうです。
その背景は社会が豊かになって、選択肢や価値観が多様化してきたこと、
女性が男性の経済力に依存する必要性が必ずしもなくなったことが挙げられるそうです。
でもそのままだと寂しい老後と厳しい現実だという危機感があります。
これは昨年出た、森永卓郎氏の「年収崩壊」にもあって、
結婚なんかしている状況じゃないということもあると思います。
豊かであって食うには困らないけど、豊かさを享受してとてもではないが結婚じゃないという現実がありそうです。
でも多様な価値観を認めるべきだ、という私の理念からすれば
何のために結婚するかのはっきりとした考えがないのであればあえてする必要性はないかもしれません。
そもそも結婚とは国家制度であって人口を維持するためにの政策じゃないか、という面もあるでしょう。
他人に迷惑をかけず、自分の能力を社会に生かす最善の方法があればいいのであって
そのためにパートナーや家族の存在が絶対とはいえないかもしれません。
まだまだ考えは浅いのですが、そろそろNEXTの価値観が出てくるような気がします。
日本人で30~34歳までの男性の47%、女性の32%が一度も結婚していないそうです。
その背景は社会が豊かになって、選択肢や価値観が多様化してきたこと、
女性が男性の経済力に依存する必要性が必ずしもなくなったことが挙げられるそうです。
でもそのままだと寂しい老後と厳しい現実だという危機感があります。
これは昨年出た、森永卓郎氏の「年収崩壊」にもあって、
結婚なんかしている状況じゃないということもあると思います。
豊かであって食うには困らないけど、豊かさを享受してとてもではないが結婚じゃないという現実がありそうです。
でも多様な価値観を認めるべきだ、という私の理念からすれば
何のために結婚するかのはっきりとした考えがないのであればあえてする必要性はないかもしれません。
そもそも結婚とは国家制度であって人口を維持するためにの政策じゃないか、という面もあるでしょう。
他人に迷惑をかけず、自分の能力を社会に生かす最善の方法があればいいのであって
そのためにパートナーや家族の存在が絶対とはいえないかもしれません。
まだまだ考えは浅いのですが、そろそろNEXTの価値観が出てくるような気がします。