5/22
今日は営業的には大きな動きがありました。
某社からの提案など。
案件を多くいただいており、こなすのはこれからです。
仕事の内容は多岐にわたるので忘れっぽい私はメモを取ることを欠かせません。
この内容はすぐでないといけません。私は日常しているメモは
①メモ用紙とペンを持っていて何かあれば走り書きをする。
②キーワードを打ち込んで携帯メールで送信しておく。予定はその場で携帯に入れる。
③ノートに書く。ノートは右面に書いて左面開けておいて後に結果や補足を書く。
④パソコンに打ち込んでアクセス可能なものにしておく
こういったことです。ただ出来るだけその場で連絡して処理するのが理想です。
ただ、逆の考え方でなるほどな、と思ったことがありました。
先日、業界紙記者との話で、「重要な話は敢えてメモを取らない」
とのことなので理由を伺いますと、
「相手から情報を仕入れる場合は相手の感情に配慮」して内容を記憶しておいて後でメモするのだそうです。メモを取りながらだと「あっ、熱心だな」と仕事では好印象になる場合が多いですが、内容によっては「情報を取られているな」と警戒心を抱かせないためである、というのです。
なるほど、と思いました。年とともに記憶力が悪くなりますので書く。また書かないことで意識を強く持つ。時と場合によって両方大切だと感じた次第です。
今日は営業的には大きな動きがありました。
某社からの提案など。
案件を多くいただいており、こなすのはこれからです。
仕事の内容は多岐にわたるので忘れっぽい私はメモを取ることを欠かせません。
この内容はすぐでないといけません。私は日常しているメモは
①メモ用紙とペンを持っていて何かあれば走り書きをする。
②キーワードを打ち込んで携帯メールで送信しておく。予定はその場で携帯に入れる。
③ノートに書く。ノートは右面に書いて左面開けておいて後に結果や補足を書く。
④パソコンに打ち込んでアクセス可能なものにしておく
こういったことです。ただ出来るだけその場で連絡して処理するのが理想です。
ただ、逆の考え方でなるほどな、と思ったことがありました。
先日、業界紙記者との話で、「重要な話は敢えてメモを取らない」
とのことなので理由を伺いますと、
「相手から情報を仕入れる場合は相手の感情に配慮」して内容を記憶しておいて後でメモするのだそうです。メモを取りながらだと「あっ、熱心だな」と仕事では好印象になる場合が多いですが、内容によっては「情報を取られているな」と警戒心を抱かせないためである、というのです。
なるほど、と思いました。年とともに記憶力が悪くなりますので書く。また書かないことで意識を強く持つ。時と場合によって両方大切だと感じた次第です。