4/17
夜、所属団体の例会がありました。
そこで出た話を掻い摘んですると、
「組織の活性化は、トップ・役員の責任だけれども、現場ではセクションごとのナンバー2の責任役割が実は大きいのです。ナンバー2が上と下の温度差を縮めて動くことによってもっと実効があがるんです」
トップ・役員は組織の構成員の仕事と生活の充実に努めなければならないから、ナンバー2の責任にして、責任回避は許されないでしょうけど、現場実務のことを考えると
なるほど、と思う話ですね。でも責任は100%上になりますよね!
あとは、オススメブログ。
http://ameblo.jp/adamt/
この人は結構研究しておりますが、追って話をさせていただきましょう!
夜、所属団体の例会がありました。
そこで出た話を掻い摘んですると、
「組織の活性化は、トップ・役員の責任だけれども、現場ではセクションごとのナンバー2の責任役割が実は大きいのです。ナンバー2が上と下の温度差を縮めて動くことによってもっと実効があがるんです」
トップ・役員は組織の構成員の仕事と生活の充実に努めなければならないから、ナンバー2の責任にして、責任回避は許されないでしょうけど、現場実務のことを考えると
なるほど、と思う話ですね。でも責任は100%上になりますよね!
あとは、オススメブログ。
http://ameblo.jp/adamt/
この人は結構研究しておりますが、追って話をさせていただきましょう!