4/3
仕事で話してても、経済問題が常に頭に出てきますね。
それだけ関心も高く、どうなっているかを知りたく、どうなるのかという不安があるからこそ、明るい話題を見つけたくなるのも人間心理です。
日経の偉いさんのコラムに
昨今の経済情勢は日本経済常識三つの逆転劇がある、と聞いてなるほど、と思いました。
逆転①内需企業と外需企業=相対的に内需企業が強くなった
逆転②事業会社と金融機関=市場から資金を調達することが難しくなった
逆転③官と民=官への依存度が相対的に高まった
これは、
日本の繁栄が自由経済・自由貿易立国として海外への輸出を軸にしていたものの、これが崩れ、国家の力と手助けなくして経済危機を克服できずパラドックスというべき状況になっているということだそうです。
厳しい状況は続くのですが、欲を言えばただモトに戻って欲しくはないですね。
違う形、あたらしい形で、今までの資本主義を覆しつつも、違う形で発展する日本を地球を人類を見たいものです。乗り遅れてはいけません!
仕事で話してても、経済問題が常に頭に出てきますね。
それだけ関心も高く、どうなっているかを知りたく、どうなるのかという不安があるからこそ、明るい話題を見つけたくなるのも人間心理です。
日経の偉いさんのコラムに
昨今の経済情勢は日本経済常識三つの逆転劇がある、と聞いてなるほど、と思いました。
逆転①内需企業と外需企業=相対的に内需企業が強くなった
逆転②事業会社と金融機関=市場から資金を調達することが難しくなった
逆転③官と民=官への依存度が相対的に高まった
これは、
日本の繁栄が自由経済・自由貿易立国として海外への輸出を軸にしていたものの、これが崩れ、国家の力と手助けなくして経済危機を克服できずパラドックスというべき状況になっているということだそうです。
厳しい状況は続くのですが、欲を言えばただモトに戻って欲しくはないですね。
違う形、あたらしい形で、今までの資本主義を覆しつつも、違う形で発展する日本を地球を人類を見たいものです。乗り遅れてはいけません!