7/1

月初なので朝礼がありました。決算月のラストスパートです。
残念&ショックなことがひとつ。
社員の少なくとも、過半数が今年度の「経営方針」を理解出来てないということ。
社員のレベルは経営者のレベルを現します。
覚えられない経営方針と理解してもらおうとしていない経営方針。
それを立てるのは経営者が間違っています。

来年度はこれそのものが課題です。


昨日のクイズ。
車番「3749」の意味について友人から指摘があって、
もうひとつの意味があることに気づかされました。
ホントありがとう!



従って整理整頓。車番の四つの意味。

①「みんな良く」 

 自分のまわりの人々(社員・取引先・家族・友人)の幸せに貢献します。ということ。そのために出来ることをやっていくという約束です。自分と関わりある人から人類全体までそれぞれの価値観の中でそれぞれ自分たちが望む幸せを得ることをこころより祈ります。
 幸せになるにはまわりが求めるもののうち、自分が出来るものを提供し、見返りを求めないこと。

②「みんな欲」

 人間は「欲」のかたまり。人間の三大欲=生理的なものや意欲やポジティブ思考など自分がやりたいこと、他人のために貢献することは大変大事で必要な「欲」なのこだけれども、自分だけの利益を図る「欲」を直接的に求めることは、他人に迷惑を掛けるだけでなく結果的に自分を不幸にします。
 足るを知って、自分だけの利益を図るためにあれやこれや求めてはいけません。

③「みんな死ぬ・苦しい」

 人生って苦しみです。そしていずれは死にます。世の中何故自分を邪魔するのだろうと恨みたくなることもありますが、世の中のこと、自分のまわりで起こる事は必然であって起こるべくして起こり、無駄なことなどひとつもありません。悪いことでも失敗でもそれが自分の未来に生かせるなら。
 死についてはその事実を知っていながら日常で意識することは難しいですよね。でもいずれは来る「死」に対する責任・準備を怠ってはいけません。また、世の中に絶対安全な場所などありません。一期一会の精神で二度と来ない今日を大事に生きてきたいと思います。

これが指摘いただいたこと。でも大事なことだと思ったから採用します!!

④「みんな仲良く」

 世の中は平和であってこそ。議論はしっかりとしながらも、好きなひととは仲良く、そうでないひとも嫌いにならないように人間関係うまくやっていきましょう!

「ザイアンスの法則」というのがあって、これはおさらい。

1:人間は知らない人には攻撃的、冷淡な対応をする
2:人間は会えば会うほど好意を持つようになる
3:人間は相手の人間的な側面を知ったとき、より強く相手に好意を持つようになる

ということ。これで自分と合わないひとでも少なくとも嫌いにならないようになるよう努力しましょうね。でも、近づいたらストレス溜まるひともいるはず。だからそういうひとには、その人のために遠からず近からずお付き合いすればいいのですね。

いずれにしても安全運転と環境のために車を出来る限り使わないことを改めて肝に銘じて参ります。