1/7
新年の月初朝礼です。
準備はしておりましたが、すべてを言いつくしたわけではないのでメッセージの趣旨をUPします。
新年、明けましておめでとうございます。
年初ということですので少し話をさせていただきます。
今年は二つのことを考えて欲しいと思いました。
ひとつめは、「会社の将来を考える」ことです。
今、会社は大きく変わろうとしています。
これは工場が去年変わりました。今ISOを経営と日常の仕事に取り入れようとしています。それはどうしてかというともう時間があまり残されていないからです。
10年20年会社が生き残る=皆さんが生活の安定をし続けるための処方箋として必要なことだからです。
そのために50代60代の先輩方においては、人生と仕事の先輩としてご自分が持たれている経験や考え方を是非とも残して伝えてあげてください。
40代以下の社員の皆様は、会社とは仕事とは何かを自分たち考えるとともに、会社が生き残っていくために自分が何をしなければいけないかを考えてください。
私は、会社とは直接であれ、間接であれ「夢を叶える」存在でなければならないと思っております。
皆さんが仕事を通じてやりたいことや得たいもの、
(もちろんこれは世間・環境・社内合意などの条件がありますが)
仕事を通じて得た給料を通じてやりたいことで夢を実現させましょう。
そのためにコストの削減をしながら、利益を出し、配当として還元させようではありませんか。そのために必要なものは能力よりもやる気です。
何かを変える力を期待しています。
ふたつめは「地球環境問題」特に地球温暖化問題を考えることです。
地球温暖化は原因はまだわかっていないので対処法も分かりませんが、
身近なところまで気候の異常を感じるようになった現在、
リサイクル出来るものはリサイクルに回すこと、
省エネに努めること、
必要なものだけを買うこと
を実践しましょう。
それはリサイクル会社に勤め、地球環境問題に少なくとも他の製造業よりも関心が高くて当たり前の私たちの義務でもあります。
生活や仕事においてそういった努力をすることを是非ともお願いしたいと思います。
新年の月初朝礼です。
準備はしておりましたが、すべてを言いつくしたわけではないのでメッセージの趣旨をUPします。
新年、明けましておめでとうございます。
年初ということですので少し話をさせていただきます。
今年は二つのことを考えて欲しいと思いました。
ひとつめは、「会社の将来を考える」ことです。
今、会社は大きく変わろうとしています。
これは工場が去年変わりました。今ISOを経営と日常の仕事に取り入れようとしています。それはどうしてかというともう時間があまり残されていないからです。
10年20年会社が生き残る=皆さんが生活の安定をし続けるための処方箋として必要なことだからです。
そのために50代60代の先輩方においては、人生と仕事の先輩としてご自分が持たれている経験や考え方を是非とも残して伝えてあげてください。
40代以下の社員の皆様は、会社とは仕事とは何かを自分たち考えるとともに、会社が生き残っていくために自分が何をしなければいけないかを考えてください。
私は、会社とは直接であれ、間接であれ「夢を叶える」存在でなければならないと思っております。
皆さんが仕事を通じてやりたいことや得たいもの、
(もちろんこれは世間・環境・社内合意などの条件がありますが)
仕事を通じて得た給料を通じてやりたいことで夢を実現させましょう。
そのためにコストの削減をしながら、利益を出し、配当として還元させようではありませんか。そのために必要なものは能力よりもやる気です。
何かを変える力を期待しています。
ふたつめは「地球環境問題」特に地球温暖化問題を考えることです。
地球温暖化は原因はまだわかっていないので対処法も分かりませんが、
身近なところまで気候の異常を感じるようになった現在、
リサイクル出来るものはリサイクルに回すこと、
省エネに努めること、
必要なものだけを買うこと
を実践しましょう。
それはリサイクル会社に勤め、地球環境問題に少なくとも他の製造業よりも関心が高くて当たり前の私たちの義務でもあります。
生活や仕事においてそういった努力をすることを是非ともお願いしたいと思います。