12/19
最近コーヒーを飲む機会が多いです。
年末でお客様の所へ行ったり来たりしますので。
コーヒーは好物ではありませんが、どちらかというと紅茶派です。
といっても豆と葉っぱなら
両方ともまあいいんだろうな、好みで決めたらといったところ。
苦手な人は「無粋な泥水」という人もいるほど好みが別れる
ところなのですが、香りくらいは分かっても味が分かるほど
違いがわかる♂ではありません。
最初はどちらかというと苦手だったコーヒーも慣れてきたのか普通に飲むようになりました。
でも、飲むのはブラック。砂糖とミルク、控えた方が無難ですし。
でも何も加えなくてもスプーンで混ぜまわします。何となく。
一日5杯は多すぎますね。
控えましょう。
今日は、取引先の社長がお越しになりました。
そこで出た話。
20代と60代の人とでは時間の感覚は三倍違うと。
その理由は、記憶力や習得能力での環境の違いだと。
よく似た環境での生活もあるのでしょう。
だからこそ、感覚を敏感に持って変化を持たせる生き方が必要ですね。
最近コーヒーを飲む機会が多いです。
年末でお客様の所へ行ったり来たりしますので。
コーヒーは好物ではありませんが、どちらかというと紅茶派です。
といっても豆と葉っぱなら
両方ともまあいいんだろうな、好みで決めたらといったところ。
苦手な人は「無粋な泥水」という人もいるほど好みが別れる
ところなのですが、香りくらいは分かっても味が分かるほど
違いがわかる♂ではありません。
最初はどちらかというと苦手だったコーヒーも慣れてきたのか普通に飲むようになりました。
でも、飲むのはブラック。砂糖とミルク、控えた方が無難ですし。
でも何も加えなくてもスプーンで混ぜまわします。何となく。
一日5杯は多すぎますね。
控えましょう。
今日は、取引先の社長がお越しになりました。
そこで出た話。
20代と60代の人とでは時間の感覚は三倍違うと。
その理由は、記憶力や習得能力での環境の違いだと。
よく似た環境での生活もあるのでしょう。
だからこそ、感覚を敏感に持って変化を持たせる生き方が必要ですね。