5/27
久し振りのお墓参り。
欲についての話題が出たので
「欲」とは
1.欲しがること。むさぼり求めること。また、その気持ち。欲望。
2.物事を進んでやろうとする気持ち。意欲。
この二つの意味があって、
食欲、性欲、睡眠欲 の生理的要求から
物欲、権力欲、名誉欲、金銭欲 など人間社会独自の欲がありますね。
欲は人間にとって生きるために必要ですけど、問題はそのもって行き方ですね。
そのヒントは有名な話、
アメリカの心理学者アブラハム・マズロー(1908~1970)が唱えた欲求段階説です。
人間の欲求は、以下、5段階ピラミッドのようになっているとのこと。
①生理的欲求②安全の欲求 人間が生きる上での衣食住等の根源的な欲求
③親和の欲求 他人と関わりたい、他者と同じようにしたいなどの集団帰属の欲求
④自我の欲求 自分が集団から価値ある存在と認められ、尊敬されることを求める認知欲求
⑤自己実現の欲求 自分の能力・可能性を発揮し、創造的活動や自己の成長を図りたいと思う欲求
欲求にも段階があるということですね。
優秀な人ほど、この欲求の段階を駆け上がるのは早いそうですが、自己実現を果たし自己超越の域に達する人はきわめて少ないこと、数多くの人が階段を踏み外してしまうことも触れられています。
成功は長続きしません。自分の利益だけを考えたら結局他人から評価を受けず長期的には失敗します。
その中で必要なのは周辺の人々を応援し、成長を手助けすることが結果的に自分の利益に信じることでしょうね。
私はこれを説いた実例や理論?を見聞きしながらも道をどうしても踏み外してしまいます。
長期的視野に基づいて自分自身の利益のために、周りに尽くす。改めてこれを自分に説きたいと思います。
久し振りのお墓参り。
欲についての話題が出たので
「欲」とは
1.欲しがること。むさぼり求めること。また、その気持ち。欲望。
2.物事を進んでやろうとする気持ち。意欲。
この二つの意味があって、
食欲、性欲、睡眠欲 の生理的要求から
物欲、権力欲、名誉欲、金銭欲 など人間社会独自の欲がありますね。
欲は人間にとって生きるために必要ですけど、問題はそのもって行き方ですね。
そのヒントは有名な話、
アメリカの心理学者アブラハム・マズロー(1908~1970)が唱えた欲求段階説です。
人間の欲求は、以下、5段階ピラミッドのようになっているとのこと。
①生理的欲求②安全の欲求 人間が生きる上での衣食住等の根源的な欲求
③親和の欲求 他人と関わりたい、他者と同じようにしたいなどの集団帰属の欲求
④自我の欲求 自分が集団から価値ある存在と認められ、尊敬されることを求める認知欲求
⑤自己実現の欲求 自分の能力・可能性を発揮し、創造的活動や自己の成長を図りたいと思う欲求
欲求にも段階があるということですね。
優秀な人ほど、この欲求の段階を駆け上がるのは早いそうですが、自己実現を果たし自己超越の域に達する人はきわめて少ないこと、数多くの人が階段を踏み外してしまうことも触れられています。
成功は長続きしません。自分の利益だけを考えたら結局他人から評価を受けず長期的には失敗します。
その中で必要なのは周辺の人々を応援し、成長を手助けすることが結果的に自分の利益に信じることでしょうね。
私はこれを説いた実例や理論?を見聞きしながらも道をどうしても踏み外してしまいます。
長期的視野に基づいて自分自身の利益のために、周りに尽くす。改めてこれを自分に説きたいと思います。