1/14
先週から放映しているシリーズ「女と男」
最新の研究から現代における性差の違いを知り、自分を知り、現代社会にどう生かすかが興味をそそります。
ここ数年、男女論に関する本を読んで予備知識があったので内容は分かりやすかったです。
それらをメモ書きとしてまとめておきます。
・男女の差や役割分担は、弱肉強食の狩猟採集時代に、生きること、子孫を残すために必要な本能として長い年月の間にできあがった
・人間が二足歩行と脳が大きくなったために、他の哺乳類と比べて出産と育児が重い負担になった
・これらは男女の脳の働きによる違いである
・恋愛システムは健康な赤ちゃん=優秀な子孫と遺伝子を残すために組み込まれた
・恋愛とは子育てのために夫婦が協力すること、ただしその期間は18ヶ月から3年といわれている
・「恋は盲目」人が恋をすると脳にドーパミンが発生し、相手を見ることが快感になり、相手を見る度にそれが繰り返されるが、一方相手を批判する部分が活性化しなくなり、相手のことが批判できなくなる
その間に子どもは育つというわけ
・男は目で恋をする。視覚で相手が子供を産み育てやすい人なのかを判断するが、女性は恋をするときに記憶の分野が働き、その人が子育てをちゃんとしてくれる人なのか判断する
・男女が知り合ってから離婚するまでに4年というデータは、子どもがつきっきりの世話が不要になる4年程度で、恋愛システムはその役割を終える
女性は
・グループをまとめるためのコニュケーション力が強く、言語能力が高い
男性は
・男性は狩りでの能力から瞬時の判断力や問題解決能力が育つ
・男は空間把握能力が高い
・コミュニケーション力の違い(♀>♂)が故に、男性が女性の気持ちを読み間違えることによって「男女のすれ違い」が起こる
そういう違いを理解すると、仕事も家庭や恋愛が好転するべく応用できそうですね。男性が浮気性なのも。本能に逆らえないのかどうも、失敗や誤解を与える方が多い私です。
先週から放映しているシリーズ「女と男」
最新の研究から現代における性差の違いを知り、自分を知り、現代社会にどう生かすかが興味をそそります。
ここ数年、男女論に関する本を読んで予備知識があったので内容は分かりやすかったです。
それらをメモ書きとしてまとめておきます。
・男女の差や役割分担は、弱肉強食の狩猟採集時代に、生きること、子孫を残すために必要な本能として長い年月の間にできあがった
・人間が二足歩行と脳が大きくなったために、他の哺乳類と比べて出産と育児が重い負担になった
・これらは男女の脳の働きによる違いである
・恋愛システムは健康な赤ちゃん=優秀な子孫と遺伝子を残すために組み込まれた
・恋愛とは子育てのために夫婦が協力すること、ただしその期間は18ヶ月から3年といわれている
・「恋は盲目」人が恋をすると脳にドーパミンが発生し、相手を見ることが快感になり、相手を見る度にそれが繰り返されるが、一方相手を批判する部分が活性化しなくなり、相手のことが批判できなくなる
その間に子どもは育つというわけ
・男は目で恋をする。視覚で相手が子供を産み育てやすい人なのかを判断するが、女性は恋をするときに記憶の分野が働き、その人が子育てをちゃんとしてくれる人なのか判断する
・男女が知り合ってから離婚するまでに4年というデータは、子どもがつきっきりの世話が不要になる4年程度で、恋愛システムはその役割を終える
女性は
・グループをまとめるためのコニュケーション力が強く、言語能力が高い
男性は
・男性は狩りでの能力から瞬時の判断力や問題解決能力が育つ
・男は空間把握能力が高い
・コミュニケーション力の違い(♀>♂)が故に、男性が女性の気持ちを読み間違えることによって「男女のすれ違い」が起こる
そういう違いを理解すると、仕事も家庭や恋愛が好転するべく応用できそうですね。男性が浮気性なのも。本能に逆らえないのかどうも、失敗や誤解を与える方が多い私です。