2/1
健康に気を使う生活をしているけれども、
神経質というわけではありません。
むしろ、コース料理なんかが出てきてスイーツをついつい。
これがいかんのですね。
さて、そういう話が出ましたので。
医学はどうしても治療医学に頼りがちです。
でも病気になってからは本来は手おくれですよね。
だから本当に必要なのは予防医学です。
日頃から病気にならないため、健康を維持するための努力をすることが大事です。
でも、問題は起こります。病気でも事故でもトラブルでも。
だから起こってからの行動、はその能力が試されます。
マイナス要素でもやらねばならんのです。
よくISOでこの二つのことが出てきます。
・是正処置… (再発防止)既に起こってしまった不適合に対して原因を追究し2度と同じことがおこらないようにする
・予防処置… (未然防止)不適合となり得る潜在的な可能性を発見し、その要因を追求し不適合の発生を未然に防ぐ
実際は単なる応急処置になってしまう場合が多く、そうなると何度も同じようなことが起きる可能性がありますよね。
まずは、あれ???っと思うことから始めましょう。
何かおかしいな、と思うことは物事をよくするためのきっかけなのですから。
健康に気を使う生活をしているけれども、
神経質というわけではありません。
むしろ、コース料理なんかが出てきてスイーツをついつい。
これがいかんのですね。
さて、そういう話が出ましたので。
医学はどうしても治療医学に頼りがちです。
でも病気になってからは本来は手おくれですよね。
だから本当に必要なのは予防医学です。
日頃から病気にならないため、健康を維持するための努力をすることが大事です。
でも、問題は起こります。病気でも事故でもトラブルでも。
だから起こってからの行動、はその能力が試されます。
マイナス要素でもやらねばならんのです。
よくISOでこの二つのことが出てきます。
・是正処置… (再発防止)既に起こってしまった不適合に対して原因を追究し2度と同じことがおこらないようにする
・予防処置… (未然防止)不適合となり得る潜在的な可能性を発見し、その要因を追求し不適合の発生を未然に防ぐ
実際は単なる応急処置になってしまう場合が多く、そうなると何度も同じようなことが起きる可能性がありますよね。
まずは、あれ???っと思うことから始めましょう。
何かおかしいな、と思うことは物事をよくするためのきっかけなのですから。