1/29

朝の打ち合わせで出たこと。

①個人と会社について 
 人は、博士、芸能人や芸術家、スポーツ選手など自らの才能のみで稼ぐことができるプロフェッショナルを除いて、会社や所属団体のネームバリューのもと仕事をしているということ。それはすなわち仕事の結果がすべて自分の才能のみにおいて導き出されたものではないことを示しているということ。

②目標と教育
 会社はトップからスタッフまで、二つのことを意識しなければならない。一つ目は経営目標を達成するための短期的に成果の上がる施策の実行である。もう一つは現在は無駄で成果をあげられなくても将来会社の存続に必要な人材を育てたり同じ失敗を繰り返さないための教育である。


ホントかどうか、
王理恵さんの婚約者としっくりいっていない理由として、
「本田医師がハワイで注文したのが、納豆とオクラとトロロのそば。ズルズルっとすする音が、ひときわ強調される一品です。こんなときに、わざわざ食べなくても…とデリカシーのなさと、蕎麦をすする時の音が気に入らない」との噂が。

女性に嫌われる男性の一例みたいですが、ふたりの生活環境の違いは明白ですよね。

夜、銀行主催の新年会にて。
講演した卵屋の社長の話。商品を安易に安売り・相場で売らないこと、自社販売をすること、創業60周年で息子に社長を譲り、株式の譲渡など経営面の準備をしているととのことです。中小企業の経営の王道を行く話でした。