10/15
日経土曜版は面白い。日経の社説について強く賛同しているわけではありませんが、
地元新聞地域版と同様、情報という面では毎日目を通すべきでしょう。
といいながら分析と将来予測まではいっていませんが。
私は新聞を三紙読みます。それぞれの目的が違いますから。
地元紙は地域版の経済状況や人々の動きを見ます。(失礼ながら不幸も)
大手全国紙はオピニオンの動向やトレンド。
日経は経済状況とマーケットです。
それぞれ知識と情報を補充していきながらいらないものは捨てる、気になる記事はコピー、より重要な記事はスキャナで取り込み電子データで保存します。
いらないものはとにかく捨てろです。がそう物も頭も整理整頓されているとは言い難いかもしれませんね。
さて、日経土曜版の話ですが、ネットアンケートで
財布に入れている現金が一万円未満なのがほぼ半数が一万円未満で
五万円以上入れている人は4%に満たないそうです。
普通預金も百万円未満が六割。これが1400兆円弱(これは現在の時価評価では下がるかも)といわれる日本人の個人金融資産の厳しい現状なのでしょうか。首相は分かっておいでになるでしょうか。
以前、先輩経営者から不意の支出に備えて10万円は持っておけよ、と教えていただいたことがありましたが、確かに不意なことは個人でも会社でも起こりうることですね。
「支出は予定よりも必ず増え、物事の実行も予定よりも必ず遅れる」
この法則を破る必要性を感じてます。
日経土曜版は面白い。日経の社説について強く賛同しているわけではありませんが、
地元新聞地域版と同様、情報という面では毎日目を通すべきでしょう。
といいながら分析と将来予測まではいっていませんが。
私は新聞を三紙読みます。それぞれの目的が違いますから。
地元紙は地域版の経済状況や人々の動きを見ます。(失礼ながら不幸も)
大手全国紙はオピニオンの動向やトレンド。
日経は経済状況とマーケットです。
それぞれ知識と情報を補充していきながらいらないものは捨てる、気になる記事はコピー、より重要な記事はスキャナで取り込み電子データで保存します。
いらないものはとにかく捨てろです。がそう物も頭も整理整頓されているとは言い難いかもしれませんね。
さて、日経土曜版の話ですが、ネットアンケートで
財布に入れている現金が一万円未満なのがほぼ半数が一万円未満で
五万円以上入れている人は4%に満たないそうです。
普通預金も百万円未満が六割。これが1400兆円弱(これは現在の時価評価では下がるかも)といわれる日本人の個人金融資産の厳しい現状なのでしょうか。首相は分かっておいでになるでしょうか。
以前、先輩経営者から不意の支出に備えて10万円は持っておけよ、と教えていただいたことがありましたが、確かに不意なことは個人でも会社でも起こりうることですね。
「支出は予定よりも必ず増え、物事の実行も予定よりも必ず遅れる」
この法則を破る必要性を感じてます。