11/20

考え方とやり方って、同じようなものに見えますが全く違うことを考えさせられます。

つまり「正しい考えを持っていても正しい行動に結びつくとは限らない」
ということです。

わかってて出来ないのはわかってないこと。

そもそも正しい考えって何だ?というと難しく考えてしまいます。

考え方とは哲学・ポリシーを意味します。
では行動は手順が必要で、

結局、考え方が正しくても手順が間違っていれば失敗するのです。
その当たり前のことに気がつかないといけない。

なら逆ならどうなのでしょう。
考え方が間違っても、手順が正しければ結果的に失敗したとしても
致命的な失敗ではないなら、考え方の誤りを認めて修正すれば
少なくとも同じ失敗はしないでしょう。

手順とは組織(家庭から会社・社会まで)の中にあって「相手の顔を立てること」
に他なりません。

真っ向から意見が反対でもお互いの立場を認める考え方と手順で進めばうまくいく
確率は高くなるはず。

そういうことを考えさせる教えられることが多いです。