12/1
12月です。年末になってしまいました。
先週のTVでこういう言葉を聞きました。
「愛とは相手に心配をかけないこと」
「幸せとは自分の胸三寸にある」
人に迷惑をかけない、ことが人としてのルールであることは承知のとおりですが、
どうしても迷惑をかけてしまうのです。
だからこそ先月の日記にありましたように「負債を返し続ける」ことが必要だと。
その中で少なくとも周りの人々に心配をかけないことはとっても大事で、
しかも、そのためには自分勝手ではない範囲で自分を大事にしながら、やっていく、ということは大変しんどいことなのです。
でも心配をされるってことは幸せなことでもあります。
心配してくれる人がいるのですから。
心配されるだけの意志だとか意欲だとかそういうものがないと周りの人は
心配しないわけですから。
これも矛盾があるのですが、
本能に忠実に生きることも人間の精神的なものからすればすごく大事なことなのだけれどそれを理性でコントロールしながら
自己責任で周りに心配されないようにすることも必要なのだと。
本能に、こころに正直に生きたいものです。でもそうすることが相手に迷惑や心配をかけることがあるとするならば、内容が違ってくるかもしれません。
ともあれ、どうも100%のものでないと、「こうだ!」とは言いにくいですけれども
そもそも100%のモノってありません。
だから出来ない可能性が少しでもあるからといってどうだろうか、というのは責任回避にすぎません。
目の前にあるものとそこからありうること、そうありたいことの中でひとつひとつやっていく、それが見返りを求めないことに愛とか愛情とかを得たり受けたりする資格がありそうです。
まだまだ自分ではわかってないようですね。
12月です。年末になってしまいました。
先週のTVでこういう言葉を聞きました。
「愛とは相手に心配をかけないこと」
「幸せとは自分の胸三寸にある」
人に迷惑をかけない、ことが人としてのルールであることは承知のとおりですが、
どうしても迷惑をかけてしまうのです。
だからこそ先月の日記にありましたように「負債を返し続ける」ことが必要だと。
その中で少なくとも周りの人々に心配をかけないことはとっても大事で、
しかも、そのためには自分勝手ではない範囲で自分を大事にしながら、やっていく、ということは大変しんどいことなのです。
でも心配をされるってことは幸せなことでもあります。
心配してくれる人がいるのですから。
心配されるだけの意志だとか意欲だとかそういうものがないと周りの人は
心配しないわけですから。
これも矛盾があるのですが、
本能に忠実に生きることも人間の精神的なものからすればすごく大事なことなのだけれどそれを理性でコントロールしながら
自己責任で周りに心配されないようにすることも必要なのだと。
本能に、こころに正直に生きたいものです。でもそうすることが相手に迷惑や心配をかけることがあるとするならば、内容が違ってくるかもしれません。
ともあれ、どうも100%のものでないと、「こうだ!」とは言いにくいですけれども
そもそも100%のモノってありません。
だから出来ない可能性が少しでもあるからといってどうだろうか、というのは責任回避にすぎません。
目の前にあるものとそこからありうること、そうありたいことの中でひとつひとつやっていく、それが見返りを求めないことに愛とか愛情とかを得たり受けたりする資格がありそうです。
まだまだ自分ではわかってないようですね。