4/22

人は、

「自分の利益はすべて自分の力や能力によるもの」

と思ってしまいがちです。

また、

「自分の不利益はすべて自分以外の人間やモノの行為、あるいは環境によるもの」

と思ってしまいがちです。

そういうことも実際は多いわけですし、それが自分の自信のためや精神安定のために必要であれば否定することはありません。

でも長い人生を見た場合、実際は逆なのではないか、とふと思うのです。

今までの出来事は多くは自分がいままで考えたり行動してきた結果に過ぎません。
もし、自分以外の力によって行動させられたことがあるとすれば、その結果はそれを強制した他人のせいにすることができ、自分の責任を回避することができます。

そういうことも実際あるでしょう。だからどうというわけではないのですが、
結局、

 冷静に、客観的に自分自身を見ながら、自己否定せず、過信もせずでも自信を持って前向きに、自分があるのは自分自身の力より周辺の助けの方がおそらく圧倒的に多いくらいにいつも思っている方がよいのでしょうね。

従って、

「自分の不利益はすべて自分の力や能力によるもの」
「自分の利益はすべて自分以外の人間やモノの行為、あるいは環境によるもの」

と思っていたほうが、自分にとっても周辺にとってもよりいい結果をもたらすような気がしてなりません。

すなわち、他人に責任を押し付ける「せい」を出来るだけ少なくして
自分の利益や功績を他人に分け与えて感謝する「おかげ」を出来るだけ多くするのが精神衛生上結果的に自分にもまわりにも利益をもたらすはずです。


いかがでしょうか?

最近特に思う「逆もまた真なり」なのです。