序:もはや35点目指す時代の終わった宅建
宅建はもう40点を目指す時代です。
https://www.retio.or.jp/exam/pdf/zissigaikyo.pdf
(不動産適正取引推進機構webページより)
平成28年あたりから受験生の得点率が全体的に上がっていて、
取りこぼしの効かないシビアな試験
になりつつあります。
1:科目別の出題
①権利関係(問1~問14)
民法10題(判例問題あり:問1~問10):改正有り
借地借家法2題(借地1題・借家1題:問11、問12)
建物区分所有法1題(問13)
不動産登記法1題(問14):改正有り
②法令上の制限(問15~問22)
都市計画法2題
建築基準法2題:改正有り
国土利用計画法1題
農地法1題
土地区画整理法1題
宅地造成及び特定盛土規制法・その他の法令制限1題:改正有り
③税・価格の評定(問23~問25)
地方税(不動産取得税・固定資産税)1題
国税(所得税:改正有り・印紙税・贈与税・登録免許税)1題
価格の評定(地価公示法・不動産鑑定評価基準)1題
④宅建業法・住宅瑕疵担保履行法(問26~問45)
宅建業法19題
住宅瑕疵担保履行法1題
⑤その他科目(問46~問50)
住宅金融支援機構法1題(問46)
景品表示法(問47)
不動産の需給・統計(問48)
土地(問49)
建物(問50)
2:各科目の戦略
1)過去問徹底履修からの高得点狙い
②法令上の制限
③税・価格の評定
④宅建業法
⑤その他科目
これらは9割から満点を目指す
2)体系的・横断的な理解に時間をかけつつ過去問演習
3:改正情報(一部)
①権利関係
相続登記義務化
https://www.moj.go.jp/content/001397793.pdf
法務省webページより
②所有者不明土地・相隣関係・共有など(一部はすでに施行済み)
https://www.moj.go.jp/content/001381141.pdf
(法務省webページより)
②法令上の制限
宅地造成及び特定盛土規制法
https://www.mlit.go.jp/toshi/web/content/001603831.pdf
(国土交通省webサイトより)