【白髭神社(しらひげじんじゃ)】(福岡市西区) | 八百万の神の浮世絵師 持田大輔

八百万の神の浮世絵師 持田大輔

日本最古の歴史書『古事記』を題材に絵を描き活動しています。
八百万の神々が織りなす天地創造、天岩戸伝説など神様の喜怒哀楽が記された神話を少しでも多くの方に知って頂きたいと思います。

【白髭神社(しらひげじんじゃ)】(福岡市西区)


@art.mochida.daisuke

 


博多湾に浮かぶ能古島(のこのしま)に鎮座する「白髭神社」は、能古島の産土神として崇拝されていて、社伝によると奈良時代の創建とされ、神功皇后(じんぐうこうごう)や志賀明神(しがみょうじん)サルタヒコ、三筒男命(みつつおのみこと/住吉三神)を祭神としています。

 



「神功皇后が三韓征伐の際に住吉の神霊を残した島」なので“残島(のこのしま)”となり、現在の能古島の地名となったといわれ、この神霊を留め祀っているのが、この白髭神社です。

 


創建当初は山頂の巨石をご神体として奉斎されていたものを、白鳳元年(660年ごろ?)に島の南に遷座すると、白髭(しらひげ)神社として祀られるようになりました。



創始の由来からも主祭神は住吉三神でありますが、サルタヒコが主祭神とされることの多い「白髭神社」の名が関してあるのも珍しい形式です。

 



本殿には見事な飛天の彫刻があるほか、境内にある二つの丸い石は「力石(ちからいし)」と呼ばれ、かつては若者の力試しに利用されていた。また、鳥居は江戸時代に廻船業者から寄進されたものだと伝わります。

 



本殿の構造形式は、木造で正面三間、側面三間、切妻造、桟瓦葺、正面4.862m(16.0尺)、側面7.094m(23.4尺)。


島内に五つある集落のうち大泊を除く江ノロ・東・西・北浦の四集落(字)が祭祀に携わり、10月9日と11月28日に行われる例祭は、前者が“おくんち”、後者は“おまつり”と呼ばれる。特におくんちは福岡市の無形民俗文化財に指定され、近代以前の古式をとどめた祭りとして興味深い祭祀です。



◆ご祭神
三筒男命(みつつおのみこと)(住吉三神、航海の神)
神功皇后(じんぐうこうごう)(子授け・安産、子宝の神様)
猿田彦命(さるたひこ)志賀明神(しがみょうじん)(道開きの神様、田の守り神)

 

【ゴシュインジャーコラボ御朱印帳】

御朱印帳
https://goshuinger.shop/?pid=179549722

御朱印ファイル
https://goshuinger.shop/?pid=179555243
 

【神仏画グッズオンラインショップ】

 

【生年月日と出生時間を元にあなたの守護神を鑑定します。】

以下のURLから特別割引ページに行けますので、お気軽にお申込みください。

▼▼▼期間限定の割引なのでお申込みの際はお早めに▼▼▼

 

 

▼▼▼オンラインカードセッション期間限定1000円▼▼▼

https://j818k.hp.peraichi.com

三枚引きのカードセッションでアナタのお悩みに対するお告げをお伝えします。

(所要時間20分程度)

 

▼▼▼オンライン絵画レッスン▼▼▼

ZOOM、Googlemeetなどのオンラインアプリを介して絵画基礎レッスンも受け付けています。

月2回(一回40分)---6500円/月 

月4回(一回40分)----12000円/月

基礎的な部分のみを個人レッスンするもので、必要な道具(ペン、筆、画用紙など)は各自ご用意いただきます。

お気軽にご連絡ください(^^)

===================
フォロワー様限定でオンラインオラクルカードセッションも受け付けています。
古事記勉強会、守護神鑑定、恵方鑑定DMにてお気軽にご連絡ください。@art.mochida.daisuke
===================
#神社好きとつながりたい #古事記 #日本書紀 #神社参拝 #神社 #拝殿
 #神社巡り #神社好き #注連縄 #能古島 #九州の神社 #福岡県の神社 #白髭神社