【竈門神社(かまどじんじゃ)】(福岡県太宰府市) | 八百万の神の浮世絵師 持田大輔

八百万の神の浮世絵師 持田大輔

日本最古の歴史書『古事記』を題材に絵を描き活動しています。
八百万の神々が織りなす天地創造、天岩戸伝説など神様の喜怒哀楽が記された神話を少しでも多くの方に知って頂きたいと思います。

【竈門神社(かまどじんじゃ)】(福岡県太宰府市)


@art.mochida.daisuke

 


竈門神社は福岡県太宰府市に鎮座し、『延喜式』に記載のある式内社の中でも「名神大社」に列する由緒ある古社です。別称を「宝満宮(ほうまんぐう)」「竈門宮(かまどぐう)」とも呼び、鳥海山・富士山に続き全国3例目の国史跡に指定された「宝満山(ほうまんざん)」の山名は、神仏習合に伴ってご祭神を「宝満大菩薩」と称したことによるとされ、古くから神仏習合の霊地として栄えていました。



宝満山が大宰府の鬼門(東北)の位置にあることから、宝満宮竈門神社は「大宰府鎮護の神」として、古都大宰府の発展と共に崇敬され続けました。また境内は豊かな緑に囲まれ、現在は桜や紅葉の名所としても親しまれています。



竈門神社の社殿は上宮、下宮の二つがあります。

上宮 - 宝満山山頂(標高829.6メートル)。
下宮 - 宝満山山麓。
(中宮も明治以前までありました)


創建の歴史は、社伝によると38代天智天皇(てんじてんのう)の御代(668年-672年)に大宰府が現在地に遷された際、鬼門(東北)に位置する宝満山に大宰府鎮護のため八百万の神々を祀ったのが始まりとされています。



また40代天武天皇(てんむてんのう)2年(673年)、心蓮(しんれん)上人が山中で修行していると海神の姫神タマヨリヒメが現れたため、心蓮が朝廷に奏聞し山頂に上宮が建てられたといい、現在も主祭神としてタマヨリヒメは大事にお祀りされています。



下宮の礎石群の調査から創建は8世紀後半には遡るとされ、また上宮付近からは、9世紀から中世にまで至る、多くの土師器・皇朝銭等の祭祀遺物が出土していて、大宰府・遣唐使との関連もあるとみられています。



海の神オオワダツミの娘であるタマヨリヒメの「海の神」「水の神」としての神格から、御笠川・宝満川の水源の神として自然発生的にタマヨリヒメが祀られていたとも考えられています。



◆ご祭神

玉依姫命 (たまよりひめのみこと)

相殿神

神功皇后 (じんぐうこうごう) 第14代、仲哀天皇の后神
応神天皇 (おうじんてんのう) - 第15代。神功皇后皇子。
 

 

 

【ゴシュインジャーコラボ御朱印帳】

御朱印帳
https://goshuinger.shop/?pid=179549722

御朱印ファイル
https://goshuinger.shop/?pid=179555243
 

【神仏画グッズオンラインショップ】

 

【生年月日と出生時間を元にあなたの守護神を鑑定します。】

以下のURLから特別割引ページに行けますので、お気軽にお申込みください。

▼▼▼期間限定の割引なのでお申込みの際はお早めに▼▼▼

 

 

▼▼▼オンラインカードセッション期間限定1000円▼▼▼

https://j818k.hp.peraichi.com

三枚引きのカードセッションでアナタのお悩みに対するお告げをお伝えします。

(所要時間20分程度)

 

▼▼▼オンライン絵画レッスン▼▼▼

ZOOM、Googlemeetなどのオンラインアプリを介して絵画基礎レッスンも受け付けています。

月2回(一回40分)---6500円/月 

月4回(一回40分)----12000円/月

基礎的な部分のみを個人レッスンするもので、必要な道具(ペン、筆、画用紙など)は各自ご用意いただきます。

お気軽にご連絡ください(^^)

=========================
フォロワー様限定でオンラインオラクルカードセッションも受け付けています。
古事記勉強会、守護神鑑定、恵方鑑定DMにてお気軽にご連絡ください。@art.mochida.daisuke
=========================
#神社好きとつながりたい #古事記 #日本書紀 #神社参拝 #神社 #拝殿
 #神社巡り #神社好き #注連縄 #鳥居好き #太宰府市 福岡 #竈門神社