【アメノホアカリ/アマテラスの孫でニニギの兄弟神】 | 八百万の神の浮世絵師 持田大輔

八百万の神の浮世絵師 持田大輔

日本最古の歴史書『古事記』を題材に絵を描き活動しています。
八百万の神々が織りなす天地創造、天岩戸伝説など神様の喜怒哀楽が記された神話を少しでも多くの方に知って頂きたいと思います。

【アメノホアカリ/アマテラスの孫でニニギの兄弟神】


@art.mochida.daisuke
アメノホアカリ(天火明命)は、『古事記』にアマテラスの子アメノオシホミミと

 

高木神の娘ヨロズハタトヨアキツシヒメとの間に生まれた御子神で、

 

子供にアメノカグヤマ神がいると記されています。

 

『古事記』においてニニギは弟になりすが、

 

『日本書紀』の別の一書ではニニギの父とあり関係性が変わっています。



『先代旧事本紀』では、アメノホアカリと

 

穂積臣、物部連の祖であるニギハヤヒは同一の神としていますが、

 

神武天皇の時代に登場するのがニギハヤヒ。

 

神武天皇の4代前(高祖父)であるニニギの兄弟アメノホアカリと、

 

神武天皇と同時代のニギハヤヒでは世代が離れすぎている点に疑問が残ります。
 

アメノホアカリ自体の事績は記紀神話にはそれほど残っておらず、

 

謎の多い神様でありますが、後裔とされる氏族はかなり多いです。

 

古代豪族、あるいは皇族とのつながりが深い神と思われ、

 

『新撰姓氏録』では、アメノホアカリの子孫を「天孫族」と称し、

 

この天孫族は、高天原から尾張国や丹波国にも移り、

 

尾張氏・津守氏・ 海部氏、丹波氏など多くの氏族の祖神となったとされます。

 

『海部氏系図』(あまべしけいず)にも

 

始祖としてアメノホアカリの名が記されています。

 

ただ、上記四氏はいずれも天孫族ではなく一般的には海人族であるとされ、

 

尾張氏の系図には海の神ワダツミの曾孫・高倉下を始祖とする系図が残っています。

 


【別名】
天火明命(あめのほあかりのみこと、『古事記』)
彦火明命
天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと、『日本書紀』)
火明命 (ほあかりのみこと、『日本書紀』)
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと、『先代旧事本紀』)
天照國照彦天火明尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりのみこと)
膽杵磯丹杵穂命(いきしにほのみこと)
天照御魂神(あまてるみたまのかみ、『神社志料』)

『日本書紀』に記載される名前の「天照国照」「火明」からわかるように太陽の神格化か火の光の神格を有した神様であると考えられ、『古事記伝』では「ホアカリ」は「穂赤熟」で、稲穂が熟して赤らむ意味とし、天皇に繋る他の神と同様、稲に関係のある名前でもあり、太陽神、農業神として信仰されています。
このようなことからアメノホヒの系譜か同一の神ではないかという説もあります。つまり、もともとは天津神系の神でありながら出雲との縁が深い神様である可能性も考えられます。また『播磨国風土記』によると「オオナムチ(オオクニヌシ)の子」とされていて、この点をもってもアメノホヒとアメノホアカリが同一の神とも考えられます。

「天照」の名があるが「アマテラス(天照大神)」とは別の神で、元伊勢の籠神社(京都府宮津市)では、主祭神を「アメノホアカリ(天照国照彦火明命)」とし、相殿神に「アマテラス(天照大神)」としてそれぞれ別の神としお祀りされています。阿麻氐留神社(長崎県対馬市)のご祭神であるアマテル神との関連もあるのではと推察していますが、詳細は不明です。


【祀られる神社】
真清田神社(愛知県一宮市)
住吉大社(大阪市住吉区) - 住吉三神を祀る。住吉大社を創建した田蓑宿禰は天忍人命を始祖とする尾張氏の一族であり、その子孫が住吉大社の歴代宮司家としての津守氏。
尾張戸神社(愛知県名古屋市守山区・瀬戸市) -
古来より霊山として信仰を集めて来た東谷山と呼ばれる山頂に鎮座し、日本武尊の妃宮簀媛命が尾張氏の始祖を祀る為、第13代成務天皇5年に勧請して創建されたと言われる。
また全国の天照御魂神社は天火明命を祀るところが多い。
籠神社(京都府宮津市) - 「彦火明命」として祀られる。その子孫とされる海部氏が、古代から現在まで宮司を世襲している。
飛騨一宮水無神社(岐阜県大野郡宮村)
天照神社(兵庫県竜野市竜野町)

=========================
フォロワー様限定で無料ZOOMオラクルカードセッションも受け付けています。
古事記勉強会、守護神鑑定、恵方鑑定DMにてお気軽にご連絡ください。@art.mochida.daisuke
=========================
#神社好きとつながりたい #古事記 #日本書紀 #神社参拝 #神社 #拝殿
 #神社巡り #神社好き #注連縄 #鳥居好き #墨絵 #墨絵アート #アメノホアカリ