情報に振り回されず取捨選択出来るスキル | Minotake+ ミノタケプラス

Minotake+ ミノタケプラス

2022年8月に約6年の2回目のアメリカ駐在帯同、ボストンから日本帰任。これで人生15回目、結婚して7回目の引っ越し。お気に入りに囲まれ自分の身の丈に合った生活を目指しています。アスペルガー症候群の変人夫と高校2年生の男子と三人暮らし。料理とお菓子作りが大好き。

手軽にインターネットで
様々な情報が得られますが、
その中からきちんと
取捨選択出来ないと
情報の海に溺れてしまいます。
 
 
特にこの時期、
「その情報は一体どこから?」
「本当なの?」
っていう情報を流す人がいます。
 
 
私が通っていたコミュニティカレッジでは
その情報のソースはどこから?と
きちんと見極める事を最初に習いました。
Webに載っているからって本当ではないから、
その情報元をきちんと確かめないとね。
 
 
私が信用する情報は
・政府系の情報源
マサチューセッツ州のwebsiteはこちら。
https://www.mass.gov/
アドレスに"gov"と入っています。
 
 
・大学などの教育機関の情報源
ハーバード大学のwebsite
https://www.harvard.edu/
アドレスに"edu"と入っています。
 
・New York Timesなどの大手新聞系の情報源
New York Timesのwebsite
https://www.nytimes.com/
アドレスに"nytimes"と社名が入っています。
日本だと東スポの見出しは
信用しないように、
媒体を選んで信じた方がいいよね。
 
・組織、団体からの情報源
Boston Children's Hospitalのwebsite
http://www.childrenshospital.org/
アドレスに"org"と入っています。
 
 
 
私はマサチューセッツ州の州知事の
Charlie Bakerさんのスピーチや
報告を第一に、
次にTownからの正式な情報、
学校などパブリックな情報源を
信じて行動します。
 
 
 
なんでこんな時にデマを流す人がいて
それに乗っかる人が多いのか
本当に疑問に感じます。