福井県 三方五湖〜小浜へ!遊覧船から遊覧船〜♪ | やんやんの海から山まで♪

やんやんの海から山まで♪

目指せ!アクティブオヤジ♪
好きなことを ゆる〜く広〜く浅〜く楽しんでます♪

ども!

福井県 三方五湖・小浜に行ってきました♪

まずは三方五湖レインボーライン山頂公園へ!



9時オープンからさっそくリフトで山頂へ!

(リフトorケーブルカーどちらでもOKです)


振り向くと日本海の絶景が広がります♪


三方五湖とは

三方湖・水月湖・菅湖・久々子湖・日向湖の総称てす。

山頂公園は↑赤丸です。


日向湖越しの久々子湖♪その奥は日本海です。


こちら水月湖越しの三方湖です。

テラス席があるのでのんびり楽しめますよ♪


三方五湖の反対側には日本海♪



暑すぎて5分と座ってられませんが…汗うさぎ


かわらけ(瓦投げ)も♪


願い事と名前を書いてテラスから投げます。


奥様はほぼ足元に落下でしたが…


満足されたようですニコニコ


実は12…3年前にも訪れてますが…

その頃とはすっかり変わって美しく今風になってました。

でも、めだか村と♪


ご当地出身の大御所「五木ひろし」園は昔のままでした♪


次は遊覧船♪

美浜町レイクセンター♪


前に来たときに遊覧船も乗りましたが…

その時の遊覧船は7年前に廃止に。。。

しかし!この春より建屋も船も新しくリニューアル!


しかも電動船となって!

もちろん船にもソーラーパネルがついてますが…

特筆すべきは建屋のソーラーパネルで建屋横の蓄電装置に電気を溜め

その電気を船のバッテリーに充電し動力とすることで完全再生エネルギー循環を実現しております。

環境に超〜優しい船なのです♪照れ


操舵室も液晶画面が並び船とは思えない雰囲気です。



遊覧コースは乗船場のある久々子湖北部(↑画像の久々子湖の海側)

から人口運河の浦見川を抜けて水月湖へ

そのまま菅湖へ少し入って戻るコースです。


こちら久々子湖はボート競技の会場があり 波の静かな湖です。

(画像では見にくいけどボート競技のスタート&ゴールの赤白ボーダーのポールもありました)


こちら浦見川は川幅も狭く 船がやっと通れるくらいです。

でも心配ご無用♪

操船は昨年まで若狭湾で漁師をされてたベテランキャプテン!

まさに〝大船に乗ったつもりで〟ってやつです♪


川岸には舟屋もありました。


途中でトンビに似たミサゴという珍しい野鳥も見れましたよ♪


次は最近できた新スポットへ♪

福井県 年縞博物館〜♪

年縞(ねんこう)とは

「長い年月の間に湖沼などに堆積した層が描く特徴的な縞模様の湖底堆積物」のことで、1年に1層形成されます。縞模様は季節によって違うものが堆積することで、明るい層と暗い層が交互に堆積することでできるものです。

《↓より抜粋》

近年 三方五湖のひとつ 水月湖の湖底から世界的にも稀な年縞が発見されました。

1年分の縞が0.7mm それが45m!

なんと約7万年分の年縞が1年も欠けることなく発見されたそうです。


ここ福井県年縞博物館には そのまま45m展示されております!びっくり


この細い縞1本1本が1年分です!

その堆積物を解析すると何が起こっていたか分かるそうな!?キョロキョロ


46810年前にも地球は温暖化に襲われたんですね。

この水月湖年縞は教科書を書き換えるほどの発見だそうです。


次に年縞博物館の前にあるもう一つの博物館へ。

若狭三方縄文博物館♪

三方五湖周辺は縄文時代の遺跡も多いそうです。


「土器の径」には縄文土器がズラリと並んでます。


こちらはユリ遺跡より発掘された丸木舟です。

埴輪や土偶なんかも沢山展示してましたよ♪


前の広場には竪穴住居も 爆笑


室内も見学できますよ ウインク


次に三方五湖から30分ほど走り小浜へ!

蘇洞門(そとも)めぐり〜♪

本日2度目の遊覧船です 爆笑



若狭フィッシャーマンズワーフより出船です!


小浜湾を右に出ると…

断崖絶壁に奇岩などなど♪


滝もありますよ 照れ


こちらが一番の見どころ『大門小門』

この2つの穴は崖を貫通しております。


なんと!この裏側に小さな船着があり接岸し5分間上陸できます!


見事な操船で接岸完了!


こちらが内側から見た大門小門です。

逆光でそれがまた神々しく見えました おねがい


そんなこんなで今回も無事にミッションコンプリート♪


リニューアル&新スポットも多く 再訪なのにとても新鮮な若狭路でした 照れ