そもそも筋トレって☝️ | Today 's yanotch ~今日のやのっち~

Today 's yanotch ~今日のやのっち~

ゴールドジムフィットネスインストラクター、BOOTYFITNESS代官山パーソナルトレーナー
矢野かずみのブログ

2018&2019 JBBFオールジャパン ミスボディフィットネス優勝

トレーニングを続けて行く上で
忘れてはいけないことって
いくつかありますよねウインク☝️


先週の投稿で
筋肉の起止と停止については
軽く触れましたが
前回は大転子→股関節周辺の話でした

これはもちろん
他の部位についても
言えることですビックリマークビックリマーク



解剖学の教科書をみたり、
大まかな筋肉の位置
付いている場所は知っていても

それをしっかり自分の身体に
当てはめて、
見て触って→確認したうえで
理解することが大事ビックリマークビックリマーク


また一つ例を挙げて見ると…
肩の筋肉☝️

三角筋というと
筋トレ女子の方は皆さん
ご存知だと思いますが
それが何処から何処まで
繋がっているか

というと意外と曖昧に
理解しているケースが多い
のではないでしょうか❓


三角筋の起始こちらダウンダウンダウン


三角筋前部👇



三角筋中部👇

三角筋後部👇

前部は鎖骨の外側・中部は肩甲骨の先端・後部は肩甲骨外側から起始し、

上腕骨の上部外側に停止しています。

この解剖図の三角筋の位置と

自分の脳🧠が考えている

三角筋の位置がピッタリ一致

していれば良いのですが、

そこにズレや誤差が生じると…

上手く筋肉が動いてくれないン

ですよねぇショック

私は筋トレ始めた当初は

三角筋はもっと内側(鎖骨の中央寄り)から
繋がっていると勝手に勘違いしていました。
自分の鎖骨を触れてみて
『外側三分の一』を探したり、
肩峰を触ってみたら…
想像よりもかなり外側でしたびっくり

だからサイドレイズなど行う際、
三角筋を動かしているつもりが
僧帽筋から使ってしまっていたと思いますあせる

ちなみに僧帽筋はこちらダウン



ですので僧帽筋を使いやすい場合は、
サイドレイズの時は肩峰、
フロントの時は鎖骨の外側三分の一
を片手で触れてみて、
それよりも外側(身体の中心から見て)から
動かしてみるのも
一つの手だと思います🤔



赤い丸で囲んだのが三角筋
青矢印が起始部
緑矢印が停止部
と考えて下さい😅☝️


丸い肩を作りたい
というのが
これからの私の課題の一つ💪🏽

上の写真でも分かるように
盛り上がりの今一つない
長細い肩なんですよね💦

コレって
『生まれつきの筋肉の形だよ』って言う方もいるのですが…

どうやら筋肉の使い方でも
改善出来るようです🤔


それには筋肉の位置や 
本来のスムーズな動きを
正確にイメージすることが
必要になってくると思います☝️

→そしてその筋肉にしっかりと
負荷を乗せることビックリマークビックリマーク
それについての私の考えはまた今度😅



本日の私💫
仕事終わりのノーパンプ状態なので💦
脂肪が乗っているだけの肩と三頭筋です😂



今週末は代官山にいます。
体験パーソナルのご予約&ご相談は
こちらからもどうぞ👇

今年の大会出場時は一昨年の肩とは
少し形が変わるかも❓