今年もゼミ募集の季節がやってきました。5月17日が経済学部の第一次ゼミ募集の締切です。定員14名。今年はどんな人に会えるでしょうか。 学生諸君とゼミのミスマッチはお互いに不幸です。この時期に特定されることではないですが、私の場合、様々な機会・媒体を活用し、ゼミに関する情報をできる限り公開しています。どのようなゼミか、しっかり認識してもらったうえでゼミに来てもらいたいとの思いからです。 学生からよくある質問に対し私が答えている内容を「矢野ゼミQ&A」としてまとめ、毎年、掲示・配布しています。いつも似たような内容ですが、数字をアップデートしたり、バージョンアップしたりしています。「矢野ゼミQ&A2018」は以下のような内容です。このほかにも『経済学部ゼミナール案内』や様々な資料で、ゼミの活動内容、成果を紹介(図書館2階に配架してある卒業論文集を見比べただけで、ゼミの違いは手に取るように分かるでしょう)し、学生によるゼミ選択の判断材料にしてもらっています。 大学での学びはゼミがすべて。悔いのないゼミ選びをしてほしいと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野ゼミQ&A2018Q1  矢野ゼミは、「ガチゼミ」と聞きますが、そんなに「きつい」でしょうか?A1 矢野ゼミの課題や行事などは、『経済学部ゼミナール案内』や様々な配布資料ですべて「事前に」「公開」しています。「やるべきこと」は決まっていて事前に公開しているわけですから、その内容が「ガチすぎる」「自分に合わない」というなら、このゼミを選ばなければいいだけのことです。ゼミなんて、他にもいっぱいありますからね。  『経済学部ゼミナール案内』に公開した「やるべきこと」は入ゼミ時の約束ですから、ゼミに入れば、決まったとおり、決まった期限までにやらなければなりません。矢野ゼミの課題はノルマではなく、皆さんにとってのチャンスですが、チャンスの後ろはツルッパゲです。チャンスには前髪しかありません。自分の可能性を広げる様々なチャンスを生かしてほしいと思っています。 Q2  矢野ゼミ生の男女比、県外出身者比率などを聞かせてください。A2  3年は16人中5人、4年は14人中5人が女子です。2018年3月までに25期計335人が卒業しましたが、そのうち女子は99人(全体の29.6%)です。  本ゼミは群馬県内出身者が比較的少なく、卒業生と現役生合わせて365人中67人(18.4%)となっています。  女子の比率は経済学部全体と同じぐらいですが、県内出身者は学部平均を下回っています。群馬県出身者は「ガチゼミ」が嫌いなのかもしれません(笑)。Q3  矢野ゼミではコンパが多く、酒をいっぱい飲まされると聞きましたが、本当ですか?A3  噂というのはこわいもんです。酒を強要するなどもってのほかです。本ゼミでは酒は強要されません。  ただし、いろいろ語り合い交流を深める場として酒席は大切にしています。だからゼミ生には、酒を飲めようが飲めなかろうが、コンパ、合宿への積極的参加を求めています。飲めなきゃ、ウーロン茶でいいわけです。「語り」を大事にするからこそ、一気飲みを含め、酒の強要を禁じているわけです。酔いつぶし、酔いつぶされたところで、何らコミュニケーションできませんから。ほろ酔い加減で語り、歌う。笑うこともあれば、泣くこともある。議論もする。こんな付き合いだからこそ、こうして時間を共有できるからこそ、「一生もんの人間関係」が育まれるわけです。Q4  コンパや合宿には参加しなければならないのでしょうか?A4  先にも書いたように、そして『経済学部ゼミナール案内』にもあるとおり、当ゼミでは、コンパや合宿を含め、ゼミ行事への積極的参加を促しています。こういう課外活動が面倒な人には、矢野ゼミは不向きです。  「ゼミに時間を拘束されたくはない。」という学生さんの声をたまに聴きます。自分の進路は決まっている、公務員の試験勉強がある、資格に向けた勉強がしたい、ということでしょうか。  それはそれで結構ですが、自分の立てた「目標」に確たる自信はありますか?自分の勉強方法にそんなに自信がありますか?自分一人でモチベーションが維持できますか?よく考えた方がいいかもしれませんね。仲間とともに考え、議論し、行動することによって、いろいろな人に出会うことによって、そして、いろいろな考え方に触れることによって、新たな目標や可能性、効率的な勉強方法が見つかったり、モチベーションが維持されたりするかもしれませんから。Q5  矢野ゼミは金がかかる、と言われていますが、本当でしょうか?A5 『経済学部ゼミナール案内』にあるとおり、矢野ゼミの活動はカリキュラム上・時間割上で完結しません。いろいろな課外活動があり、したがって、そのそれぞれにお金がかかります。でもこれは矢野ゼミに限らず、本気で活動をしているゼミに共通することでしょう。本も買えば、合宿もある。他大学との交流もある。コンパもある。各種試験も受ける。それ相応の金がかかります。たとえ必須科目であれ、ゼミも時間割通りの、カリキュラムだけの活動にしたいとお考えの人は、そういうゼミを選択すればいいだけのことです。金もかからないかもしれませんが、それなりのリターンしかありません。どっち選びます?  金がかかるとはいえ、不合理な、あるいは無駄な金のかかり方ではありません。ゼミ活動で使う金は、それぞれに意味のある金です。無意味な金は使わせません。ゼミ活動に伴う金のことにこだわる学生諸君に言いたいのは、金の使い方の優先順位を変えろということです。遊びやスマホに金は使うけど本は買わない。車は持っているけどパソコンは持っていない。こんな学生が多すぎます。  「なんのために車が要るのか。」「バイトに行くためです。」「なんのためにバイトするのか。」「車に金がかかるからです。」………合掌。  なお矢野ゼミには、ゼミ卒業生からの寄付金等をベースにした「ゼミ基金」があり、ゼミ生の様々な活動を支援するために使っています。たとえば、ゼミではTOEICの3年次5月の受験が求められますが、受験料は一部補助していますし、スコアが一定点を超えれば、受験料をキャッシュバックしています(矢野修一個人からのご褒美もある!)。合同ゼミの旅費も補助しています。  ちょっと不安な若者の背中を、少しだけ押してあげる。チャレンジの場、頑張る土俵に導く。そして、たとえ小さなものでも、成功体験を積み重ねてもらう。就職活動を含め、矢野ゼミの卒業生が皆さんを応援してくれるのです。矢野ゼミはそういうゼミです。こういうゼミのあり方をどう考えるか。それは皆さんが判断することです。面倒だと思えば、他のゼミをお考えください。    Q6  なぜ日本の大学なのに、ゼミ(特に演習Ⅰ)で英書講読をするのですか?A6  理由1:日本における経済学研究の歴史、理由2:ゼミの専門的研究領域の 関係、理由3:英語の重要性。こんなところでしょうか。英語を含め、様々なゼミ活動を通じていろいろな研究をしているからこそ、たとえば、いざ大学院進学というときも慌てずに済むわけです。とりあえずの「基礎」は出来上がっていますから(本ゼミでは卒業してから国内外の大学院で学ぶ人もいます)。  就職するにせよ、進学するにせよ、英語との関係を断って、この先、生きていこうとするのはかなり難しいのではないでしょうか。学生時代から英語に親しんでおく必要はあると思います。ゼミ在籍中、1回はTOEICを受けてもらいます。Q7  英語ができないとゼミの勉強についていくのは大変でしょうか?A7 英語を見るのもいや、聞くのもいや、という人には無理でしょう。でも無茶苦茶英語ができる必要はありません。高校までちゃんと英語をやってきた人なら大丈夫。本ゼミには、たとえばTOEICレベルなら、800点以上もいれば400点ぐらいのまでいます。文法や単語について最低限の知識は必要でしょうが、大切なのは、やる気と継続的な努力です。    英語を不安がるのもいいですけど、私としては日本語の方が心配です。言うまでもなく、日本語能力が一番大事です。    Q8  「高大コラボゼミ」とは何でしょうか?A8 矢野ゼミ3年生と高崎経済大学附属高校3年1組の生徒が2010年度から共同で行っているグループ学習です。「日本企業の海外戦略」を共通テーマに、毎年、高校生・大学生6グループが6社のケーススタディを行っています。本社HP、新聞・雑誌記事、論文などで中期経営計画、業界・同業他社の動向、世界経済の動き、各種統計などを分析し、8月に企業本社でインタビューを行います。  高校生と勉強して何になるのか、と思った、そこの君! その時点で「アウト」です。夏の訪問に向け企業研究を本気で行うことは、実体経済の動きを知り、就活につなげるうえでも非常に重要です。下手なインターンよりもよほど勉強になるでしょう。また意識・能力ともに高い高校生とのグループ学習により「教えることを通じて学ぶ」を実践できます(ほとんどの高校生は英検2級以上を取得済みです)。「教えることは2度学ぶことである」という言葉がありますが、人に教えるには、当該事象について本当に理解していなければなりません。  Q9 部活やバイトと両立できますか?A9 できると思いますよ。はっきり言って本学の体育会、サークルのどこをとっても、1年350日も練習しているところなんてないわけです。部によっては、中学校の部活の方が時間的にきついといったところもあるでしょう。休みだらけですよね。ゼミ生はいろいろな部・サークルに所属していました。試合や遠征・合宿などでゼミを休む場合も、その旨、事前に連絡をもらえれば許可しています。大丈夫です。あなたが何部であってもやっていけます。    そしてバイトですけどね、矢野ゼミの活動に支障が出るほど、時間的・肉体的にきついバイトというのは、もはや矢野ゼミがどうのという問題ではなく、そりゃバイトやりすぎです。普通のバイトなら、たとえ留学生(これまで10名在籍した実績があります)でもゼミ活動と両立できます。ゼミ活動の中心となる木曜日と金曜日だけはバイトを外した方がいいですけどね。    【参考:矢野ゼミ現役生・卒業生体育会所属クラブ一覧】(矢野ゼミは、本学でこうしたデータが揃う、おそらく唯一のゼミです。ちなみに、体育会で矢野ゼミの所属実績がないのは、ソフトボール部、剣道部だけです。) 硬式野球:8名、準硬式野球:1名、ラグビー:3名、アメリカンフットボール:9名、サッカー:4名、バスケットボール:8名、バレーボール:3名、極真空手道:2名、空手道:2名、弓道:8名、柔道:4名、少林寺拳法:3名、合気道:1名、ソフトテニス:7名、硬式テニス:2名、バドミントン:5名、水泳:5名、陸上:10名、ワンダーフォーゲル:4名、ローバースカウト:3名、サイクリング:4名、自動車:1名、ボート:4名、卓球:5名、ハンドボール:1名、ラクロス:4名Q10  ゼミ卒業生の進路について教えてください。A10 下記【参考】ほか、資料「高崎経済大学経済学部矢野ゼミナール卒業生の進路」にあるとおりですから、それを参照してください。  ゼミ生の就職先・進路が「良い」のか「悪い」のか、私には判断がつきませんが、これはあくまでもゼミ生個々人の様々な努力の結果であり、ゼミに所属するだけでこれらの進路が保証されているわけではありません。担当教員が必要以上に手助けをするなどということもありません。ただし、面倒見のよい卒業生は大勢いますし、彼らによる就活サポートは「最強」です! 卒業生がゼミにふらっと立ち寄るというのも、矢野ゼミの「特長」ですね。ゼミに入れば、第一線で活躍する数多くの卒業生に会えるでしょう。【参考A:卒業生335人「卒業時」の進路・業種等上位5】 ①大学院進学(40人)②地方銀行(31人)③公務員(29人:国家4人、地方25人) ④メーカー(27人)⑤信用金庫・信用組合(15人) 【参考B:卒業生335人「現所属組織」上位5】 ①日本銀行(7人)②群馬銀行(6人)③前橋市役所(4人)③日本年金機構(4人) ⑤東日本旅客鉄道(3人)⑤明治安田生命(3人)⑤三井住友信託銀行(3人)Q11  卒業生には大学院進学者が多いそうですが、それは先生が勧めているからですか?A11  国内外の大学院で学んだ卒業生は全部で49人いますが、まったく逆ですね。大学院進学は基本的には勧めません。大学院を出ても、それに見合う専門的な就職先はなかなかないからです。まともな大学院への進学はそれなりに難しい。大変な勉強時間が必要です(学生には、1日最低10時間は勉強しろと言ってあります)。そして進学したところで、ちゃんとした論文を書かないと専門的能力を認めてもらえません。さらに、苦しみながら論文を書いたところで、それを生かした就職先はなかなか見あたらない。安易な大学院進学など、人生を誤るのでやめておきなさい、というのが私の指導原則です。  大学院進学の目的・意識のしっかりした人には、私にできる限りのバックアップをすることもあります。修士号が最低必要という職種もありますからね。しかしながら、進学をキャリア・アップないしキャリア・ロンダリングあるいはモラトリアムと勘違いしているやつは、ご遠慮いただいています。研究というものをなめちゃ、いかん。これが、未熟ながら、この道で先に禄を食んでいる者としての、せめてものツッパリです。Q12 「こんな私」でもやっていけますか?A12 「どんな私」か、分かりませんが、特別な予備知識はいりません。学ぼうという真摯な姿勢、普通の人付き合いができるコミュニケーション能力があれば事足ります。何よりも重要なのは、「やる気」と「素直な心」です。配布資料などを熟読し、公開ゼミにも参加し、また実物の矢野を見て、それでもこのゼミに入りたいと思った人は、エントリーしてみてください。一つのゼミしか応募できません。悔いのないように。大学生活はゼミで決まります。ゼミがすべてと言っても過言ではありません。