節約買い物術の取材の中でよく聞かれるのが「節約に繋がるチラシの見方は?」という質問です。


おそらく「チラシは左上から見て・・・」という答えを期待されているのかと思いますが、私はキッパリと「チラシを見ないことです」とお答えしています。


食料品や日用雑貨はチラシを見ずに買い物をすることが、簡単で確実な節約に繋がります。その代わりにどのように買い物をするかは、今までこのブログでもちらほらご紹介して参りましたので、今回は割愛させて頂きます。




家計診断などをさせて頂くと、「チラシを見るために新聞を購読している」というご家庭が時々あります。それ以外の新聞にはあまり手がつけられていない状態で、部屋の隅にまとめられています。


1ヶ月分の新聞代を支払って、どの程度チラシで買い物の節約が出来ているか・・・本末転倒のような気がします。




実際のところ、我が家ではチラシが殆ど入らない新聞を購読していますし、食料品日用雑貨に関してはチラシを見て買い物をすることは皆無です。


しかし、電化製品や、ちょっとしたホームセンターで買い物したい物などは、価格の開きが大きいのでチラシを見ることもお薦めします。



ただ、例えチラシが入ったとしても、多くの場合、市内の至近距離の店のチラシが入るようになっています。


しかし近年、車社会になり、郊外型の店も増え、隣町まで買い物に行くというのは、まったくもって珍しいことではありません。でも、そんな隣町のチラシは新聞には入らないんですよね。


そんな時、便利なのがインターネットで見ることができる電子チラシです。



お店単独でネットで電子チラシを閲覧できるようにしてあるところもありますし、チラシを集めたチラシのポータルサイトもいくつかあります。


中でもお薦めなのが、日本最大級のチラシポータルサイト

シュフー(Shufoo!) TOPPAN印刷が運営

http://www.shufoo.net/


こちらはシュフーのスクリーンショットです
しゅふー Shufoo 電子チラシ 節約買い物術 節約アドバイザー 家事アドバイザー-電子チラシ シュフー シュフモ



この しゅふー、実は昨年こちらの仕事をさせて頂き、その存在を知ったのですが、仕事が終った今も便利に使わせてもらっています。


実際に新聞折込されているチラシを読み込んだもの


登録されているチラシは日本全国のものが閲覧可能。

地図や郵便番号から、またキーワードから検索することができます。


またよく見るお店を登録しておくと、そのお店のチラシが出た朝には、パソコンのデスクトップ上にチラシが表示されるようにもなっているんです。


だからうっかり見落としたということもありません。

また便利な機能として「マイ冷蔵庫」というものがあり、自分の家の冷蔵庫の在庫状況を管理することもでき、残っている食材から、レシピを検索することも可能です。



しゅふーは携帯電話から見ることも可能で

docomoの場合はiコンシェルを使った機能もありますし、docomo、au、ソフトバンクでこちらから見ることも可能です。

http://mobile.shufoo.net/


しかし、欲を言わせてもらえれば、ちょっと携帯からは使いづらい


しゅふー Shufoo 電子チラシ 節約買い物術 節約アドバイザー 家事アドバイザー-電子チラシ シュフー シュフモ パソコンのしゅふーと同じで、チラシがそのまま表示されるのです。とてもじゃないけど小さくてこのままでは見ることが不可能。


スクロール機能を使って、上下左右に動かし、表示を大きくすることも可能で、そのようにすれば見ることはできるのですが、なんせ動くのに時間がかかりまして。


出先でパパっと携帯で見て、買い物をするというのには、現状では難しい状況です。


携帯から見るのであれば、携帯専門のチラシサイト

シュフモ(ニフティ、サンケイリビング新聞)


http://shuf.jp/

(PCの説明ページはこちら http://www.nifty.com/shuf/



しゅふー Shufoo 電子チラシ 節約買い物術 節約アドバイザー 家事アドバイザー-電子チラシ シュフー シュフモ
このシュフモは、内容がテキスト表示なので、スムーズに閲覧することができます。


ただ、そのお店の当日のチラシ分が全部は出ておらず、一部の商品だけが掲載されています。


チラシの品、全部を載せるのには手間がかかるのですかねぇ。


しゅふー Shufoo 電子チラシ 節約買い物術 節約アドバイザー 家事アドバイザー こちらの便利な機能としては、登録されている地域のチラシの中から食材別にチラシ(店舗)を検索することができます。


「今日は豚肉がほしい! どこの店が安いの?」という探し方の場合には、とっても便利なのではないでしょうか。


また、シュフモもレシピが多数掲載されています。



最近では大日本印刷がチラシをクリックすると、注文できるシステムを作っているというニュースもありました。

⇒ http://markezine.jp/article/detail/8563


ご紹介しましたように、電子チラシは一長一短の部分があり、まだまだこれからの分野ですが、知っておいて何かの時に利用するのには便利ですよ。


【関連リンク】

Shufoo!(しゅふー)  (PC)

Shufoo!(しゅふー)  (携帯)
シュフモ (携帯)

>>人気ブログRank (節約カテゴリー)


>>ライフスタイル暮らし上手

記事一覧

直前の記事    
裏話つき:日テレおもいッきりDON 節約家事  11月10日

MARKS&WEB ローズウッドハンドクリーム  11月10日

洗濯あとの一工夫で   11月9日

あっさ~  11月9日

ぬくぬく  11月8日