ある講座を計画していて、

LINE公式ご登録の方に先に募集のお知らせしました。

 

 

 

 

すると、お返事いただいたのは「不参加」なのですが…

 

 

 

 

 

不参加かあ、さみしいなあと思いました。

 

いやいや、

なんと以前は、「捨て方がわからない」とおっしゃっていたのに、

「捨てた」と!!

 

だから、「捨て方が分からなくて聞くことがない。参加の必要が無い。」

 

おめでとうございます🎉

 

片づけで残すモノを選ぶと、手放すモノが出てきます。

それをご自分で「手放す」ことも大事な段階です。

 

 

右矢印手放し方がわからない。そんな時は手を動かそう

 

 

右矢印手放し方がわからない。ワークショップにて 

 

 

 

 

手放す行為は心が痛んだりすることもありますが、

これからモノを買ったりいただくときの判断がきっと変わってきます。

 

手放す方法を調べる、実行するのもなかなかの手間です。お金が要ることも多いですしね。

 

 

捨てる、寄付、フリーマーケット、バザー、メルカリなど方法はさまざま。

片づけ祭り以外でも、これから日々不要なモノも出てきますので方法を知っておのと、実践してみると今後も役立ちますね。

 

 

実際に、片づけされた方の嬉しいご報告でしたおねがい

 

 片づけやってみたい方はこちら

無料個別相談お申込はこちら

レッスンでは、モノの選び方、手放し方もご提案いたします🎵