現代貨幣理論(MMT)は財政赤字をどう考えるか?の解説 | 反新自由主義・反グローバリズム コテヤン基地

反新自由主義・反グローバリズム コテヤン基地

反新自由主義・反グローバリズムの立場での政経論、時事ニュースなどを解説。
ヤン・ウェンリー命は2ちゃんねるのコテハンです。

反新自由主義・反グローバリズムコミュニティ【ブルーオーシャン】の管理人もやっています。

 現代貨幣理論(MMT)を学ぶと、マクロ経済のあらゆる事象に「あ、これはこうだな」と理解が追いつくようになります。

 

 現代貨幣理論(MMT)批判の報道は、毎日のように流れます。なぜでしょう? 批判している人の殆どは、主流派経済学ないしリフレ派です。
 彼らの提言に従って、日本は失われた20年を突き進みました。改善などされないままに。


 現代貨幣理論(MMT)批判は「日本の経済政策を間違え続けた人たちの理論」から批判されています。

 裏を返せば「正しいからこそ、批判される」というわけ。

 

 報道で現代貨幣理論(MMT)を知った人に、正しく「現代貨幣理論(MMT)ってこういうことが出来るんだ」と理解してもらうために解説します。

 

高橋聡オフィシャルサイト バッカスで続きを読む