【紀伊山地の霊場巡り⑪~夏至へ向かう初夏旅】丹生川上神社_上社 | 屋根裏じせい録

屋根裏じせい録

2024年もよろしくお願い致します。

晴れちょっと「テーマ」の整理をしています。

とっ散らかっていたので、過去分も遡って。


新規更新ではないので、過去の記事がお目に止まってもお見捨ておきください。


もちろん読んでいただいても支障はございません、たぶん😎。



「更新通知を受け取る」にしていただいている方は、ちょっと解除していただいたほうがいいかもしれません。メールがこれでもかってほど、届いてしまうかもしれませんので。


記事も整理したいところですが、考え中です。



そういえば、関東も梅雨明けしましたね。

 

さて、初夏旅の続きです⑪。

 

まだまだ吉野の山に分け入ります。

 

またまた清々しい、素晴らしい景色のところへ

来させていただきました!

 

 

丹生川上神社の上社になります。

創建は天武天皇の頃675年。

 

主祭神は高龗大神(たかおかみのおおかみ)。

水・雨をつかさどる龍神様です。

 

 

下社の主祭神である、闇龗神(くらおかみのかみ)は谷底に棲まう龍神で、

高龗大神山の峰に棲まう龍神とのこと。

 

 

元々社殿のあった場所は、伊勢湾台風によるダム建設のため水没となり、

平成10年にこの地に遷座されたらしいです。

 

平成10年……伊勢湾台風から結構経ってますね。。。

 

そのへんは、ま!(えっ!?Σ(゚Д゚))

元境内地からは、縄文の祭祀場とみられる列石も発掘されたようで、
 
この地にも再現されていました↓。

 

 

 

 

樹齢600年のご神木。

 

 

そしてお馬さんですね。

下社の境内には、生きた黒と白の2頭の馬が奉られて?ましたが、

 

 

こちらは狛犬ならぬ駒馬。

 

眷属として両脇を固めておりました。

 

 

 

元宮遙拝所↓。

元宮の跡地が沈む「おおたき龍神湖」が臨めます。

 

 

どこまでも気持ちのよい青い山。

 ほんの数十分でも、

この景色の一員になれて恐悦至極。

感謝です。

 

御朱印もいただきました。

 

旅は続きます。