【実践!3万円で揃うベッドルームのステージングセミナー】に参加してきました♪ | ライター&おへやニスト芝垣茜のIt's my LIFE !!

ライター&おへやニスト芝垣茜のIt's my LIFE !!

 
 
 空き物件スタイリングⓇでお部屋と笑顔を繋ぐ!
 単身者物件専門のスタイリングサービス
 「Gacky おへやスタイリング」の
 おへやニスト芝垣茜です。
 
 
※「空き物件スタイリング」は商標です。

 こんにちは。素敵なひとり暮らし、実家暮らしを応援します!

 おへやニストの芝垣茜です。

 

 

 昨日は冬の熱い日、バレンタインデーでしたね♪

 あげる相手がいないもので、私には無縁でしたが(;^_^A みなさまホットに過ごされましたか?

 

 そんなバレンタインデーでしたが、私は日本ホームステージング協会まで足を運んでおりました。

 

 そうです、最近書いていませんでしたが(笑)

 私はホームステージャー2級の資格も持っており、実際に物件のホームステージングをする機会があります。

 

 ※ホームステージャーって? という方は、よかったらこちらの過去記事も併せてお読みください。

 

 

 昨日はホームステージングに関する貴重な勉強の機会だったのです。

 

 実践!3万円で揃うベッドルームのステージングセミナー

 

 

 

 ※セミナー内での写真撮影・掲載の許可を頂いております。

 

 セミナーは日本ホームステージング協会の理事である鵜沼俊英先生によるもの。

 かれこれ1500件以上の物件のステージングに関わってきた大ベテランの方なのです。

 

 

 

 

 今回は、その鵜沼先生のテクニックを間近で拝見できる、大変貴重なものでした。

 「3万円で揃う」と言うとおり、事例の金額の内訳も見せてもらったり。

 (詳しい内容に関しては内緒です・笑)

 

 

 

 

 大きめなカバーリングの裾を美しく丁寧にさばく例。

 私自身、過去10年ほど撮影の業界にいて、インテリア撮影にも関わってきました。

 そして今はルームスタイリスト・プロとして活動をしています。

 

 

 

 

 ベージュとブラウンのカバー、これ実はリバーシブルの1枚。

 折り方ひとつで複数枚の使用にも見せられる一例。 

 

 ホームステージングで大切なのは、必ず内覧者の動線と目線を意識すること。

 

 私自身もルームスタイリストの講座で伝えていることですが、どこから見るか、どの部分が見えてくるかが重要で、そこに見る人の視線をうまく誘導することが成功のカギです。

 

 

 

 

 

 黄色と、青のアクセントが補色としてバランスのよい一例。

 

 ベッドは存在感のある家具で、カバーリングは単色だけだと重くて単調な印象。かといって柄物だけにすると目にうるさい印象にもなりがち。

 

 スロー(※ベッドの足元付近に細長く渡す布)に柄物を持ってくることでバランスよく、かつバリエーションもつけられるのですね。

 

 

 ちなみに、昨年私がホームステージングした写真です↓

 

 

 あ、いずれ記事にしようと思ってましたが、これまだ書いてませんでした!

 

 今回のセミナーで気づいたのは、掛け布団は必要ないということ(;^ω^)

 

 どうにも、ベッドといえば「掛け布団をかけなきゃ」と思い込んでいたのですが、シーツやスローを数枚使えば、充分にカバーリングの役割を果たしますよね。

 

 今まで重たい思いして掛け布団運んでましたが……次回からやめよう……(笑)

 

 

 そしてセミナーではエレメンツの選び方も御指南頂きました。

 

 

 

 エレメンツとはホームステージング用語で、空間を演出する小物(観葉植物や照明、小道具など)を指します。

 

 

 

 

 何よりやっぱり、見てみるのが参考になります。

 先日のテーブルウエアフェスティバルもそうでしたが、「こういう使い方もあるな」という気づきになります。やはり本を読んだり、いろんな事例をたくさん見てみることが大切だなと痛感しました。

 

 最近もホームステージングをさせて頂く機会がありましたので、また少しずつ記事にしていこうと思います。

 

 鵜沼先生、ありがとうございました!

 

 

 

 ホームステージャーの資格について詳しく知りたい方はぜひ♪↓

 

 日本ホームステージング協会公式サイトはこちら

 

 私も早く1級を受けたいです(`・ω・´)

 

 

ルームスタイリストを仕事に!ぜひ読んでほしい♡

 

 
☆ランキング参加してます☆
最後までお読み頂きありがとうございました♪ ↓押して頂けると励みになります!

にほんブログ村 インテリアブログ 部屋づくりへ   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ