高崎市内中学生職場体験学習やるベンチャーで達磨づくり(その二) | 高崎の『だるま工房やなせ』 ~やまおとこのブログ~

高崎の『だるま工房やなせ』 ~やまおとこのブログ~

~普段は高崎でだるまやさんをしている 山岳登山が大好きな写真家のブログです~
darumakoubou.yanase@gmail.com
お問合せはこちらまでどうぞ。

白の胡粉かけが乾燥した後で、達磨大師の緋の衣の赤色を塗ります。

赤の塗料の入った槽の中に突っ込み、達磨全体を赤くします。

赤色が乾燥したのを確認し、だるまの顔の肌色面胡粉を入れます。平筆で滑らかに塗りますが、何度も塗りなおしていると胡粉が乾燥し、ごつごつしてしまうので、手早く一挙に塗り上げるのがコツです。

面胡粉は速乾の為、顏半分づつ滑らかに仕上げていきます。

面胡粉が乾燥した後に、目回しと言って、達磨のアイシャドウを入れます。小型コンプレッサーで、塗料を吹き付けます。アイシャドウは簡単そうで難しい作業です。目の周りが、はみ出して吹き付けしないよう、目の周りをしっかり狙って吹き付けますが、目と吹き付のノズルとの間が一定で、丸く吹き付けるのは、なかなかうまく出来ません。段ボールにたくさん練習してから本番ですが、一番難しい作業だったとの感想でした。

アイシャドウの後に、達磨の白目を筆で丸く入れます。