静岡県 二俣城跡③ 二の丸跡周辺 | 金沢徒然日記

金沢徒然日記

日々金沢中を徘徊している暇人ぱんだが、つれづれなるままに加賀百万石の文化都市、金沢のことを書き綴ったブログ。金沢の観光スポット、神社仏閣、文化施設を深く深く掘り下げて紹介していきます。

ぱんだの城跡巡り(´Д` )

本日は静岡県浜松市天竜区二俣町にある国指定史跡・二俣城跡の紹介第三弾です。


二俣城は天竜川と二俣川が合流する天然の要害に築かれた城で、元亀三年(1572)から天正三年(1575)までの間に、武田信玄・勝頼と徳川家康による争奪戦が繰り広げられていました。

徳川家康が領有していた天正七年(1579)には、織田信長の嫌疑をかけられた徳川家康の長男・信康がこの城に幽閉されて自刃しています。


これまで、二俣城跡の本丸跡や旭ヶ丘神社について紹介してきましたが、本日は二の丸跡周辺を紹介していきたいと思います。


​二俣城跡 二の丸跡

こちらが二の丸跡。

季節柄、落葉が敷き詰められていました。


​二俣城跡 城山稲荷神社

二の丸跡には神社がありました。

城山稲荷神社だそうです。

一面の落葉が綺麗でした(´Д` )


​二俣城跡 城山稲荷神社

赤いお社が鮮やかですね(´Д` )

なんだか南国っぽい木も生えてます。

ソテツかな(´Д` )?


二俣城跡 城山稲荷神社周辺

城山稲荷神社の手前には句碑らしきものがありました。

全く読めませぬ(´Д` )

その背後は土塁跡とのことで、高くなっていました。


​二俣城跡 土塁跡

土塁跡を歩きながら周囲を眺めます。

守りの機能を実感するんです(´Д` )

幸せ(´Д` )


​二俣城跡 土塁跡

こちらも土塁跡です。

紅葉が落葉になって、紅茶色の絨毯になっていました。

趣がありますね(´Д` )


​二俣城跡 堀切

なんと美しい(´Д` )!

なんと素晴らしい(´Д` )!

平城の水堀も素晴らしいですが、山城によく見られるこうした空堀もグッとくるものがありますよね。

紅葉で紅く染まって実に風流(´Д` )


​二俣城跡 土塁跡

今度は堀切から土塁跡を見てみます。

これを登るのは一苦労(´Д` )

なかなかの防御機能ですね(´Д` )


​二俣城跡 土塁跡上から見た堀切

上から見た堀切。

これまたグッとくる(´Д` )

美しいですね(´Д` )

ここを攻めるのは大変そうです。


以上、静岡県浜松市天竜区二俣町にある二俣城跡の二の丸跡や城山稲荷神社、土塁跡や堀切を紹介しました。

こちらの堀切、惹かれます(´Д` )

ぱんだ、しばらく見惚れてました。

本丸跡の天守台とともにぜひご覧いただきたいです。

季節も良かったな(´Д` )

ちょうど落葉の時期でしたからね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


参考:二俣城跡案内板