金沢 中村神社 春日大神鎮守の杜と金沢城舞楽殿 | 金沢徒然日記

金沢徒然日記

日々金沢中を徘徊している暇人ぱんだが、つれづれなるままに加賀百万石の文化都市、金沢のことを書き綴ったブログ。金沢の観光スポット、神社仏閣、文化施設を深く深く掘り下げて紹介していきます。

加賀百万石の城下町・金沢。
この金沢市の中村町に鎮座する「中村神社」は登録有形文化財である金沢城舞楽殿を拝殿にしていることで有名だ。


「中村神社  鳥居」
金沢周遊ふらっとバスの長町ルート「中村神社前」バス停で下車すると、すぐ目の前にある。
鳥居前には、笠を被って箒を持った可愛らしい護美小僧がいる。

当社は平成二十一年に御鎮座千百年を迎えた春日社である。
貞享二年(1685)の山伏頭・蓮花院の由来書には「往古より中村に鎮座していたと伝がある」と記されており、古来より氏子崇敬者の心の拠り所として鎮座していた。
慶長七年(1602)より地蔵院という別當が奉仕し、本尊に薬師如来を安置し、後に春日明神の神霊を迎えた神仏混淆の神社であった。
中村はもと、旧伝馬町・蘭田町・物吉町の中央あたりまでが村地であって、部落も犀川の右岸にあったが、城下の拡張で左岸の今の地に移され、このときにお社も一緒に遷し、現在の場所に鎮座した。
明治元年の神仏分離令により別當が復職して神職となり、宝久寺を中村春日社と改称し、明治十三年九月に郷社に列せられた。
拝殿は金沢城二の丸御殿に建立された能舞台を移築した建物であり、平成十六年に文化庁登録有形文化財に指定された。


「中村神社の桜」
当社の鳥居周辺は、春になると桜で美しく彩られる。当社もまた四季折々の風情を感じられるスポットなのだ。


「中村神社  境内」
木々が茂り、石灯籠が立ち並ぶ参道の先には二の鳥居がある。
なかなか広い敷地を有するお社だ。


「中村神社  赤ちゃん守りの母石様」
参道途中に鎮座する優しい笑顔の母石様。
赤ちゃんに関するご利益があると伝わり、お腹を撫でると子宝と安産、赤ちゃんを抱かせると健康ですくすく育つと言われているそうだ。


「中村神社  拝殿」
御祭神は以下の春日四柱神だ。
◯武甕槌命
◯経津主命
◯天児屋根命
◯比売大神
武甕槌命・経津主命は、日本の国を秩序ある国にするためにあらゆる神々と交渉し、平和裡に治めた功績ある神々である。
天児屋根命は神事と政治を守り導かれる神であり、比売神は天照大神であるとも、天児屋根命の妃神であるとも伝えられている。


「中村神社  拝殿」
当社の拝殿は、金沢城二の丸御殿にあった舞楽殿(能舞台)を移築したものだ。
加賀藩を治めた前田家の歴代藩主自らが居並ぶ家臣を前に舞った舞楽殿とあって、豪華さも格別である。
桃山風建築様式で総ケヤキ造り、欄間には加賀藩の木彫名匠である武田友月(1772-1844)の作と伝わる一本彫りの龍が四方に金色の目を光らせており、塗格天井には極彩色の絵があしらわれ、重厚に組まれた黒漆の格子には金の金具が使われている。
実に眩い色彩の舞楽殿だ。

実は、金沢城二の丸の建造物は明治十四年(1881)の火災でことごとく焼失した。
それにも関わらず、なぜこの舞楽殿が残ったのであろうか。
金沢城が大火災に見舞われる前の明治三年のことである。明治維新の越後戦争で戦死した加賀藩武士の御霊を祀るために、城下町を一望できる卯辰山に顕忠祠を設けることになった。
その社殿として白羽の矢が立ったのが、明治維新で主人を失った舞楽殿だったのである。
というのも、舞楽殿は二の丸御殿に隣接する形で建設された独立した建物で、床の広さが三間二尺四方と手頃であったためであると考えられている。そして、舞楽殿は早速移築された。
結果的にはこの移築が幸いし、城内の火災には遭わなかった。今でも、欄間の龍が水を呼んだために火災には遭わなかったと伝えられている。

明治三十年には招魂社として格上げされ多くの参拝者で賑わった。
しかし続く戦火によりご英霊の数も増えたため、昭和十年に小立野練兵場(現石引町)の一部に新社殿を建立し、御霊のみ移した。こちらは昭和十四年に石川護国神社と改称された。
ところが、旧招魂社の拝殿となっていたこの舞楽殿と神門は卯辰山に置き去りになってしまった。その後神門は尾山神社の東神門として移築されたが、残された舞楽殿は静かに卯辰山の樹木に包まれ忘れ去られ、朽ち果てるのを待つ状態であった。
それから三十年の月日が流れた昭和四十年頃に、中村神社の拝殿の老朽化に伴う新築の計画が進められていた。そして、拝殿を新築するのではなく、卯辰山に放置されている城下町金沢の歴史ある文化財産である舞楽殿を中村神社の拝殿として移築できないかと、所有者である護国神社と協議した。結果、移築後は修繕工事のみを施して永劫護持を約束し、譲渡されることになった。
昭和四十二年に移築を開始して修繕を行い、同四十三年に竣工慶賀祭を斎行した。
平成十六年には文化庁の登録有形文化財にも指定され、卯辰山で賑わっていた頃と同じように活躍する城下町金沢の大切な歴史的建造物である。
平成二十一年に斎行された御鎮座一千百年の奉祝記念事業の一環として、拝殿である舞楽殿の老朽化を防ぐためにガラスサッシが施されている。

金沢城の建造物は火災によりほぼ焼失しており、現在まで残る藩政時代の建物は石川門と三十間長屋、それに幕末に建てられた鶴丸倉庫くらいである。
舞楽殿があったという二の丸御殿も今はなく広場になっている。
この舞楽殿に関しては、そんな中でよく残ってくれたという思いだ。奇しくも、卯辰山に移築されたがために火災を免れたこの舞楽殿と尾山神社の東神門には、どちらも見事な龍が彫り込まれている。
貴重な建築物を拝殿としている中村神社、興味のある方は是非参拝してみてほしい。

参考:中村神社のパンフレット