超~~ご無沙汰しております。
COCOです。
皆さんお元気でしたか??
その後も、色々etc…いきなり嵐やハリケーンが襲ってくる人生ですが(^_^;)
何とか生きています!!こうなったらサバイバルゲームです(*’艸3`):;*。 プッ
ひとつお知らせです。
昨年の晩秋に、母が面倒を見ていたあの祖母が
100歳を目の前に、天国へ旅立ちました。
最後のお別れには母も参列する事が出来て
本当に良かったと思っています。
本当に安らかな顔で、寝たふりしているのかも!って言うくらいでした^^
大正~平成と、長い人生、お疲れ様でした!
母は相変わらず老健にいます。
右半身マヒは全く変わらず、、、ですが、
言葉の方は、、出てくる単語が増えています。
焦らずゆっくりですね。
そして今はわたくし、なんとあのまま我が家の子になった
ワンコ【るーくん】中心の生活を送っています
そのるーくんが、またまた嵐を呼ぶ男でした~~~~(≧∇≦)
小っちゃくて細くて黒いツルツル犬(笑)
我が家に来て1年半が経ちました。

今までと違って、
これからは、るーくんや犬のお勉強の事が中心のブログになると思います
たまにチョイチョイ、食べ物や日常の事も挟む予定ですが(笑)
てことで、犬に興味のない方には、まったく面白くないブログになる予定でーす(^_^;)
******************************************************************
さて、↑こんな風にお澄まししちゃってる るーくんですが
我が家に来て1か月間は全く吠えず大人しい手のかからないワンコでしたが
その後、お散歩時に段々と吠えるようになり、
その吠えが私をとても悩ませることになります
何で?どうして吠えるの?
どうしいたらいいのやら全く分からなくて
とにかく色々勉強したり、数人のトレーナーさんに
トレーニングしてもらったり、合宿に行かせてみたり・・・
私は声のデカい人が苦手です。
いや、嫌いですと言っても過言ではないくらい。
だからもちろん、子供のキャーキャー異常に騒ぐ声や
映画館の大音量、そして・・・犬の吠え声も 大嫌い なんです。。。
そんな私に、吠える犬をどうやって飼えと言うのでしょうか・・・


また困ったことに、るーくんの声はデカい!!
チワワちゃんみたいに、キャン!キャン!と可愛らしい声で、
吠えていてもさほど気にならないくらいならまだしも
身体は小さいのに、ものすごい声量なんですよ・・・
散歩の時、見るもの来るものすべてに吠えまくり・・・
うるさいやら恥ずかしいやら、全く散歩が楽しくない!!
こっちは緊張しまくりだし、
うんち取っている間に自転車や人が来たら、
ワンワンガウガウ体ごと吠えかかりますから
うんち拾うにも、360度目を光らせていないと大変です!
右から人、左から自転車、後ろからバイク、、、
もう逃げ場がないような場面も何度もあり
もういっそるーくんがこのまま飛び出して
交通事故で死んでしまえば楽になるかな。。。
なんて思ってしまったこともあるんです。。。


対象物が来たらオヤツをあげて。。。といっても
常に片手におやつを握りしめ、ドキドキしながらの散歩なんて
疲れるし、憂鬱だし、楽しくないし。。。イヤな顔されて。。。
だから犬を飼うなんて無理だよって言ったのにー!
お預かりって言ってたじゃん!(旦那がそう言って連れてきたのです)
やっぱり私には飼えない!!って思ったコトも何十回もあります。
里親サイトをこっそり検索してお気に入りに入れたり。。。
でも月日が経てば経つほど可愛いさも募ってくるんですよね・・・
悩む反面、何とかるーくんを理解したい!
吠えなくて済むようにしてあげたい!
いつか来るお別れの時に、後悔ではなく 「ありがとう!」って言えるように。。。
その一心で、今日まできました。
必死
の日々でした(笑)
人生で一番必死です
今はお散歩で大変なことはとても少なくなり
私の方がお散歩大好き
と言うくらいになりましたが。
それは、るーくんをどうこうしたわけではなく
私の立ち位置、体の向き、歩く速さ、リードの長さ、等々
悩んで悩んで、あれこれと試していく中で
結局、飼い主がるーくんに合った対処方法を工夫することで解決してきました。
その後、悩みの真っただ中で
チャーリードッグスクールに巡り合うことができ
今はお仲間のみなさんと、楽しくゆるゆるっと頑張っています。
現在、お散歩時の吠えは、こちらが上手に対処することで
吠えが軽減されましたが
家の中での警戒吠えばかりは改善されていません
といっても、当の本人は
わっ!!何か音がしたよ!怪しいよ!危険かも!
って、お知らせしてくれているだけなんですよねぇ・・・
吠えなくても大丈夫、あなたが家を守らなくてもママがいるからって
分かってもらうには、なかなか遠い道のりで。。。
こっちが「もういいや」って、諦めたらそこでおしまい
私は、もっとお互いが快適に過ごしたいとおもっているので
吠えなくていい場面で吠えてしまうということを減らしてあげたいのです
だって、吠えている時って、
毛が逆立って、尻尾が0時の位置まで上がり、
心拍数も上がって心臓がドキドキしてるんですよーー!!
るーくんにとって、とってもいいはずがない
だからこれを少しずつ改善して行こう
と同時に、お互いの絆をもっともっと深めて行こうって
今もお勉強しています。
昨日はスクールのメンバーさん達と、
横浜の神奈川県民文学館と言うところへ
アンジェラ ストックデイル さんの講演会へ行ってきました^^
犬の攻撃性問題行動のスペシャリスト です!
テーマは 犬との自然な関係
もちろん英語で講演されるので、中学レベルの単語しか
分かりませんでしたが、ちゃんと通訳さんがいらしたので大丈夫でした(笑)
英語の専門学校を出て、大企業の秘書になる♪
という夢があった私でしたが
合格直後に予期せぬアクシデントがあり、泣く泣く諦めたという経緯があるので
「もしあの時、学校を出て、英語を使う仕事についていたら
きっと通訳なしでもわかっただろうな~~」なんて思いながら聞いていました^^
以下、メモが出来た抜粋です。
(
通訳を通してなので、言い回しやニュアンスのちょっとした違いはあるかもしれません)
☆家庭外でのお互いの関係は、
家庭内での絆が基本となっている
☆バウンダリー(ルール作り)を教えるということは
決して人間が犬より優位に立つということでなく
ガイドラインを示すに過ぎない。
☆家庭内で、毎日離れた場所で食べたり寝たりしていたら
「あなたは私達のグループに属していない」と教えていることと同じ。
犬というのはとても社会性のある動物なので、
1人(一匹)だけが家族から離れているということは
犬にとってはとても不自然な事。
↑これにはとても衝撃を受けました。
あー犬はこういう風にとらえるんだな~って。
☆テリア系の犬は、狩猟ゲーム等の本能を上手く使うゲームをしてあげると良い。
犬の本能を理解することはとても大切
我が家のるーくんは、トイマンチェスターテリアというテリア種です^^
☆危険な状況の時に、「伏せて待つ」と言うのは
とても不自然な事。
むしろ立っていることが当たり前です。
だって伏せていたら、いざと言う時に立ち向かっていくことができないから。
だから、そういう時に伏せや待手が出来ずに、後をついてきても
絶対に叱ってはいけない。
☆犬にとって一番大切なものはコミュニケーションである
犬が見つめてきたら、微笑み返してあげるだけでいい。
☆平和でリラックスした関係が非常に大切
犬が吠えた時、例えば「吠えて、すっきりした?」「うん、ちょっとすっきりしたよ」
というコミュニケーションで、何で吠えたかを分かってあげよう
☆犬のコミュニケーションはなぜあるのか
それは緊張を解くため。
グループで狩りをするのでコミュニケーションが取れないと
不調和をおこす。それではグループで生きていけない。
☆犬が歯を見せたり、眉間にしわを寄せるのは
その行動をされて嫌だよ!と言う自分の意思を精一杯表しているから。
なのにそれで叱られると、
「もう!嫌だって言ってるでしょ!分かってくれないなら噛むしかないの?!」と
エスカレートしていく。
私達もそうですね。
何かイヤな事を言われたり、されたりして、
「えええ~~…やだよぉ」って雰囲気を醸し出した時に
気付いてもらえずに何回も同じことをされたら。。。
、段々と耐え切れなくなって
どっかーーーん
→これ私ですwwぶは^^
忍耐力は有るので、我慢して耐えて。。。頑張って。。。みるものの
・・・耐えきれなくなって爆発です
最近では歳のせいか、我慢できる時間も短くなったような。。。
イヤな事を分かってもらえなくて、とうとう最後には。。。
と言うのは犬も同じなんです。
それを分かってあげるには、やっぱり犬の事をよくよく観察する事だそうです。
犬の言葉である、ボディーランゲージを読み取ること。
必ずシグナルが出ているはず。ちょっとした目線、耳、尻尾体の動かし方。。等々。
もっと色々なお話がありましたが、メモできたのはこれくらいです。
な~~るほど!!って思うことばかりでした
と言いながら、英語が長いとコックリzzzzzしてしまった私。。。
今まで見聞きしてきて
ん~~どうなんだろう~~って思ってたことや
自信がなかった事について
スパっ!と言い切ってくれる小気味よさ^^
長年の経験に裏打ちされた言葉には
重みと信頼感がありました。
自分にとって、とても貴重なお話が聞けたので本当に行ってよかったです!!
テーマである「犬との自然な関係」が築けるようになりたいなと思います。
*******************************
さて私は、犬にはボディーランゲージと言うのがあると知ってから、
なおさらるーくんの気持ちを知りたい!
との思いが強くなりました。
それにはかなり時間がかかりますが、
犬の事を知りたい!と思う気持ちがあれば、きっと近づけると私は思っています。
チャーリードッグスクールは、吠えや噛みつき、その他色々な事で悩んでいる飼い主さんと
悩まれているワンコ(笑)ばかりです^^
だから、とっても気が楽なんです。
みんなわかるんですもの、気持ちが^^
・あなたのしつけが悪いのよ~
・甘いな~
・社会化にはもう遅いよ
・もっとビシビシやらなくちゃ!
・訓練所に預けたら?
・よく吠えるね
・こわーーい
・うるさいな!
etc・・・
なんて言葉を投げかける人なんていません
逆に、そういう心無い他人の言葉を浴びてきた立場の飼い主さんばかり。
そしてうちのように、
保護犬だったり里親になった方も珍しくありません。
トレーナーさんを目指していたり、
既に動物に関係のある仕事をされていたりする方もいらっしゃいます。
私はただの飼い主にすぎず、恥ずかしいんですけれど。。。
そんな私でも、図々しくお仲間に入れてもらい、
様々なお勉強をさせてもらっています。
犬を変えるのではなく、飼い主が変わる事
それは飼い主さんにビシビシする事ではなく
ちょっと目線を変えてみること。犬と言う生き物を知る事。
それに気づくと、あ、そっか♪って気持ちを楽にしてくれます。
その気持ちの余裕が、とても重要なポイントなのです。
そして仲間がいる事で、悩みも共有出来たり
悩んでいるのは自分だけじゃないんだって思える。
これってすごく大事な事だなーって。
るーくんの事をもっと知りたい!!恋人かっ
その気持ちがある限り、学び続けようと思っています。
チャーリードッグスクール↓
https://www.facebook.com/charliemama3