こんにちは yamですにっこり




とうとう子ども部屋にペイントしてきました

ヤホーニコニコ


めっっっちゃ長いので、サラッと読んでいただければ笑い泣き




将来外せるようにした、兄弟の真ん中の壁をそれぞれ好きな色で塗っちゃおうウインク


という計画で、塗装下地クロス仕上げまで工務店にお願いしました


床の養生が外れない方が塗りやすいよ〜


というご好意で建築中に塗装することにウインク



材料はこちら


下地クロス

天然素材を取り扱っている

イケダコーポレーションさんの


塗装用フリース壁紙

オガファーザースムーズM120 です


なんと、20年以上貼り替えいらず、上から何度でも塗り替えられるそうです手


下地クロス完了がこちら


コンセントはすでにクロス屋さんが養生してくれてました


STEP.1​養生する


ここから、養生をしていきます

養生は1人でやってきました笑い泣き準備が大事


使うのはこちら

・ダスターハケ

・建築塗装用マステ18mm

・マスカー

・カッター

・養生テープ





結構、窓枠や巾木に木屑が付いているので、まずはダスターハケで落とします



塗装は、養生がちゃんとできれば怖くない!

と何かの本に書いてあったので

とにかく養生を丁寧に!!



巾木の上にマステを貼って、床の養生との間を埋めるように養生テープを重ねる


マステは貼ったらしっかり指でなぞって押さえること


デコボコは難しい...


窓枠も


カーテンボックスも


ドアのパッキンも

貼ります



ちょうど養生した日に塗装屋さんが廊下を塗っていたので、コツを実践して教えて下さいましたキラキラ


入隅は、カッターで角を出すと綺麗に貼れるそうですキョロキョロ

↓こんな感じの作業を、角でやる(家で再現)


うちの職人さんは、みんな優しいニコニコ愛


マステ完了!


マステに重ねてマスカーを貼っていきます



養生完成!! 突然次男の部屋にw


2部屋とも同じ要領でやりました


STEP.2​塗装1回目


いよいよ塗装です


​水性塗料

カラーワークスさんの

水拭きできる抗菌塗料

Hip エッグシェル(2分艶)


こちらを希釈せず 2回 塗ります


およそ8.7㎡で2缶使い、1/3位余りました


カラーはそれぞれの好きな色をチョイス飛び出すハート

0617と0709です


ここでハプニング


なんと、0617の中身が違う色でしたびっくり

めっちゃピンク!!笑


蓋の品番が合ってたので開けてまでは確認してなかった... こちらは連絡して交換してもらおうかと思いますあせる 


〜ここから追記〜

なんと、塗料が分離していただけでしたガーン

撹拌したらちゃんとした色に!!


問い合わせで教えていただきました💦

大変申し訳ございませんでしたガーン


〜ここまで〜



子どものインフルで塗装日程が延期になったので、なんとドアが取り付けられてしまいました笑い泣き


塗りにくいけど、ドアもクロス&塗装なのでもう気にしないことにしました。笑


まずは端っこをハケで一周ぐるっと塗っていきます


教えてもらった丸缶のペンキの出し方やってみましたが、テープの粘着力弱すぎて失敗w 下から溢れる

ガムテで再トライしてみます!



ようやく次男参加

ハケで隅を塗る工程は、思ってたんと違ったらしく、激おこムキー

ローラーがやりたかったようです


結構吸い込むので1回目は大変


真剣です


とっても楽しんで塗ってましたニコニコ飛び出すハート

出してないけど今日は夫も参加!



なんとか完成!!



お昼ご飯を食べつつ乾燥時間を2〜3時間おいて

子供達と夫はおうちへ撤収



仕上げはおか〜あさーん音譜



STEP.3​塗装2回目


同じ手順で2回目完了!!


どや!


ツヤにムラがありますが、乾燥したらいい感じになるかな?



この後、ペンキが乾かないうちに、養生とマステを全部剥がします


完全に乾いてしまうと壁に塗ったとこも剥がれてしまうそうですあせる



追記しました

乾燥後がこちら





みどりが大好きな次男喜んでましたニコニコ


小学生になったらまた好きな色が変わるかもしれないので、そしたらまた一緒に塗り替え予定です照れ

それがペンキのいいところ




やってみて分かったんですが、塗装初心者に一日2部屋は無理だったな...!!


長男の部屋はまた別日に行ってきますウインク



お読みいただきありがとうございます^^

ではまた〜



家具塗装の話はこちら〜