息子は算数の理解力が乏しいと思ってたけど、理解力がなかったのは私だったようです | 試行錯誤の育児記録(正解はない)

試行錯誤の育児記録(正解はない)

小3息子の育児記録です
一人っ子なので日々試行錯誤してます

小3息子の父です。

 

息子に算数を教えてると、

いくら説明してもなかなか理解してくれないときがあります。

 

私の小学生時代は算数が得意科目でつまずいた記憶がなかったんですよね。なので、この子は理系じゃなくて文系タイプなんだろうと思ってました。(読書も好きですし)

 

で先日なぜか、私が昔、算数でつまづいたことがあったのを思い出しました。

当時、進研ゼミをしてたんですが、いくらテキストを読んでも割り算のひっ算の意味が理解出来なかったんですよね。学校の授業を聞いてやっと理解出来ました。

割り算は3年生で習う単元なので、ちょうど息子と同じ時期の記憶です。

 

対して、息子は1年生のときに割り算は理解してますし、ひっ算のやり方は2年生のときに教えてスンナリ理解してます。

 

・・・

 

・・・

 

明らかに息子の方が出来がいいですね。

 

学年以上のことを教えてるので理解が難しいところがあるのは当たり前です。

むしろ、そこそこ理解出来てしまうせいで、私の要求が高くなってしまってるんだと思います。

 

教え急ぐ必要はないので、楽しく算数を学べるように考えていこうと思います。