01

TVを見ていて、
番組が始まるまで、一つ前の「海釣り」の番組を数分間見てました…

「海釣り」はともかくとして、
「渓流釣り」も作ったこと無いな~
トミーテックの「釣り人」の人形も、最近はヤフオクでも見ない
「釣り人」「渓流釣り」「キャンプ」…「渓流の…」
…おや?

……
久しぶりに模型店に行きました
「釣り人」はやはり無かったですが、こんな物が発売されていました   

 

 

 

 



「キャンプセット」「BBQセット」
「ジオコレ」商品も多くの物が「再販」され
新パッケージ・新価格になっていますが、その新価格に驚いています
…アレもコレも…

まあ世の中の流れで「しかたのない事」なのでしょうが

「クーラーボックス」と「BBQグリル」を
自作の際の参考にしようと買ってきました
「タープ」を半分に切れば小テント2つに出来るかな?
とかも考えたりして

「現場の人々」もまだ旧価格のものがあったので購入        



この「現場の人々」特に手が開いていることで改造がしやすく
これまでもよく使いました

手が開いている人はそのまま「釣竿」持たせられそう…?

この「現場の人々」のいいところは
「作業服」なので、上下同じ塗装色
かつ、変に鞄や小道具を持っていない事で
改造の選択範囲が広いことでもあります

*「釣り人への改造」やって見ます
どうせ作るなら、少し多めに作っておきます
まずは、足元から
それぞれ別々な色のズボンに履き替え、長靴を穿かせ        

 



(1人には太股まである(農作業用?)長いのを履かせました)       



長靴が乾いたら、上半身もジャンパーやジャケット(救命具)にします   



首や肩からバッグを提げたり、腰にポーチの人が多いので作ります    

 



釣竿は「伸ばしランナー」ですね
人の手の位置に合わせて持たせ方を変えましょう