08
…
課題として残してあった「中央制御室」のコントロールデスク
『可能であれば』透明材で作り、下から電飾したい…
コントロールデスク自体をクリアー素材で作り
1つ・一つにLEDを仕込んでは、数も多いし・明るくなりすぎるので
コントロールデスクのベースとして、クリアー板にLEDを仕込んで
そこにコンソール部品を接着しようかと…
表面を黒塗装した後、コンソール面のみはがし、コントロール図を貼る
という流れで進めます。
・・・
上手くいくかどうかは「やってみないと分らない」…
手持ちの「タミヤの5㎜L型クリアー材」は無くなったので
模型店に電話確認してみる「在庫切れです、来週には入ると思います…」
出鼻をくじかれたような気で、10日後に最連絡
「メーカー/問屋在庫切れでした、予定が立ってないそうです」
『エー!!』
仕方なく、送料払って、ネット注文
ようやく入手~やれやれ…
数があるので、きれいに寸法通り作るのも至難の業
大/小2個づつ作って原型にし、レジン複製しました
通常使う「透明レジン」では、硬化に24時間以上掛かります、
「気泡残りの無い透明製品」を求めているわけではないので
硬化の早い「ホビーキャスト」にします
粘土に埋めて、シリコン型取り
レジン注入、レジン硬化の際の熱で中の気泡が泡だって出てきます…
バリ取り・ヤスリ仕上げ…やはり気泡がひどいです
コレはこれで何かの造形にも利用できそう…
アクリルの2㎜板にLED埋め込んで「ベース板」製作
光は直進しかしないので、板の表面を引っかいて散乱させます
(LEDは少し黄色味がかった、ウオームホワイト)
黒く塗ったスチレンボードに四角穴を切り抜き、
成型品をはめ込んで
LEDから離れた所は暗いですが、まあコレならいけるかな?
後は「ベース板」の端面から光が漏れない様「黒い瞬間」でふさぎます。