慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート! -4ページ目

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!

こんばんは月

 

うちの息子は

司法試験予備試験を受けていますが

大学院の試験も 受け始めましたpen+.

 

 

東大も受けるらしいのですが

東大の大学院に入ることになったら

(合格できたらの タラレバ話ですが…汗あせ2

 

「母さんのブログのタイトルは

 

慶應生のママの~ ではなく

 

東大生のママの~ になるんじゃない?」と息子。

 

 

お~!!*

そっか~フサフサ 嬉しい

 

じゃあ 母さんのためにも

がんばってくれ~嬉しいッ☆

 

 

などと

冗談というか半分本気で言った私ですが汗あせ2

 

東大生のママの~になったときの

ワクワクなイメージがハート↑*

 

と 私のこの場合のイメージはどうでもよいのですが

 

息子自身の中にも

相当ワクワクなイメージが膨らんでいることとハートc.blossoms*

 

 

 

 

前回のブログでも書きましたが

 

「勉強する意味を子どもの中で府に落とさせること」

 

の中の1つに

 

勉強したらこうなるんだよシングルハート*

 

という

ゴールをイメージさせる

ことが大事なんです。

 

 

そしてこのゴールは

その子にとって

ワクワクする↑*ものでなければいけません。

 

これは勉強に限ったことではないんですが。

 

 

鮮明に細かくリアルにイメージさせ

その感情を味あわせることが大事です(^ω^)

 

 

clover*

ここで

1つのお話しを 例にとってみますね。

 

ウクライナの民話です。

聞いたことがある方もいるかとハート

 

 

 

「小さい白いにわとり」

 

小さい白いにわとりが

こむぎのたねをもってきてみんなにむかって言いました。

 

だれがたねをまきますか。

 

ぶたはいやだと言いました。

いぬもいやだと言いました。

ねこもいやだと言いました。

 

小さい白いにわとりは ひとりでたねをまきました。

 

小さい白いにわとりが

みんなにむかって言いました。

 

だれがむぎをかりますか。

 

ぶたはいやだと言いました。

いぬもいやだと言いました。

ねこもいやだと言いました。

 

小さい白いにわとりは ひとりでむぎをかりました。

 

小さい白いにわとりが 

みんなにむかって言いました。

 

だれがこなにひきますか。

 

ぶたはいやだと言いました。

いぬもいやだと言いました。

ねこもいやだと言いました。

 

小さい白いにわとりは ひとりでこなにひきました。

 

小さい白いにわとりが

みんなにむかって言いました。

 

だれがこなをこねますか。

 

ぶたはいやだと言いました。

いぬもいやだと言いました。

ねこもいやだと言いました。

 

小さい白いにわとりは

ひとりでこなをこねました。

 

小さい白いにわとりが

みんなにむかって言いました。

 

だれがパンにやきますか。

 

ぶたはいやだと言いました。

いぬもいやだと言いました。

ねこもいやだと言いました。

 

小さい白いにわとりは ひとりでパンをやきました。

 

小さい白いにわとりが

みんなにむかって言いました。

 

だれがパンをたべますか。

 

ぶたはたべると言いました。

いぬもたべると言いました。

ねこもたべると言いました。

 

 

 

というお話ですが

 

結末は想像にお任せなのでしょうかフサフサ 嬉しい

 

 

 

結末に注目ではなく

(結末について議論すると

とても面白いのですがそれをすると

今回は話がそれるのでしませんがsweat*

 

 

注目すべきは

 

みんなにやりますか?

 

と聞いても

 

みんな「いやだ」というところです!

 

 

 

これ

 

小さい白いにわとりが

 

作業をすると 最後には

 

とってもおいしいパンが食べられるんだよシングルハート*

 

みんなにむかって最初に言ってたら

 

みんなも喜んで作業したんじゃないのかなと

 

思うんですよね。

 

 

ねっ

 

 

この例え わかりやすいでしょ(^ω^)

 

 

だから

 

子どもだって

 

ただ「勉強しなさい」と言ってるだけじゃ

 

やらないんですよ汗あせ2

 

 

ワクワクするパンやニンジンを想像させることが

 

本当に大事なんですangel heart*

 

 

人間が行動するのは

 

「ワクワク感」か「危機感」を持った時だと

 

言われていますよね。

 

 

でも

 

「勉強しないと●●になっちゃうよ!」

 

より

 

「勉強したら○○になれるね!」

 

の方が達成率もあがりますc.blossoms*

 

 

この○○も親が言うのではなく

 

子どもの中から引き出すこと

重要なんです!!*

 

 

この引き出すコーチングについては

 

メルマガを近々 スタートさせて

 

少しづつお伝えしていきたいと思っていますシングルハート*

 

 

メルマガの準備ができたら

お知らせしますので 良かったら読んでみてくださいね。

 

 

clover*今日もお読みくださりありがとうございましたごあいさつ

  

コスモス中高一貫校からの高校受験体験記

『中学受験の涙は高校受験でリベンジ!』

偏差値52から2か月半で

早慶校合格のキセキ!

 

小3の2学期から塾へ行き

中学受験でほぼ全落状態。

本人の希望していなかった中高一貫校に入学後

中3の12月に高校受験を決意。

 

わずか2ヶ月半で早慶高合格という

リベンジを果たした体験記です。

 

なぜ中学受験でほぼ全落ちしたのか?

どうやって早慶校に合格したのか?

 

これから受験を迎えられるお母さま。

小さなお子さんのいるお母さま。

こどもに自発的になってほしいお母さま。

 

○○しなさいと言わずに

賢い子に育つ方法がここにあります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちはおんぷ

 

毎日暑い日が続いていますが

(今日は台風も)

オリンピックや高校野球も

熱い闘いが繰り広げられていますねオリンピック

 

 

さて

前回の記事で書いた

 

人と話をしていて

初めて自分の中にあった考え(想い)を

発見した。

 

の件に

 

これって「もろコーチングなんですよね」と

つぶやきましたが

 

このコーチングという言葉

 

聞いたことない人にちょっと説明(^ω^)

 

わかりやすく 

よく対照としてあげられる

ティーチングと一緒に比較すると


  

コーチング

相手の話を聞き

相手の内側から答えを引き出します。

 

かたや


ティーチング

相手に答えを教えます。


という訳なんですが


さて


子育てでは


どちらが


自分で考えて行動できる子

に育つでしょうか



物事の答えを教えるというのは

私が思うに

伝えてるだけのような気がするんですね。


人間って

誰かに何かを教えて(アドバイス)貰っても

自分の中で腑に落ちなければ

身にならないと思うんですよ。


自分が納得してなければ

次には続かないんじゃないかなと


だから


いくら

「勉強しなさい!」

と 言っても

その時は やるかもしれないけど


勉強することの意味を

納得してないんだから

その後は

自分から進んではやらないんです



その意味を親が口で言ったって

子どもの中で腑に落ちてないので

やらないんです



この腑に落ちるように

導くのが

コーチングなんです。



では

子育てのコーチングって

どうすればいいの


という訳ですが


それは 簡単に言うと

子どもに たくさん

聴くことなんです


子どもの話を

ゆっくりじっくりと

聴いてあげるんです



でもね

その聴き方も

ちょっとしたコツや

注意事項もあるんです



それは ちょっと長くなるので

また次回に


{47CA3C62-1855-40BF-AA1F-D73BA0DBC467}


clover*お読みくださりありがとうございましたごあいさつ

 

 

中高一貫校からの高校受験体験記

『中学受験の涙は高校受験でリベンジ!』

偏差値52から2か月半で

早慶校合格のキセキ!

¥317

なぜ中学受験でほぼ全落ちしたのか?

2か月半で

どうやって早慶校に合格したのか?

 

これから受験を迎えられるお母さま。

小さなお子さんのいるお母さま。

こどもに自発的になってほしいお母さま。

 

○○しなさいと言わずに

賢い子に育つヒントがここにあります!

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは


関東地方は

朝からすごい雨と雷ゴロゴロでしたね




突然ですが

人と話をしていて

初めて自分の中にあった考え(想い)を

発見したことってないですか?


(これって もろコーチングなんですよね)


私は 

昨日 あったんですよ


Facebookで

元プロ野球選手の方と

子育てについてコメントのやり取りを

させて頂いたのですが


そこで

自分が無意識のうちにしていた 

あることに

気づきました


さすが

元プロ野球選手!

引き出してもらいましたよ〜


で 

引き出してもらったのは


私が いつも

息子へかけている言葉のこと


息子の気持ちが

希望が持てるようになる 言葉を


無意識に

選んできていたということなんです


たとえば


叱るときも

「○○したらダメでしょ!」

ではなく


「これは○○だから いけない事で

次からはこうしたらいいと思うよ^_^」


みたいな…ねっ



それで 

思い出したのが


私の大好きな

映画

「風と共に去りぬ」の

スカーレット オハラの最後のセリフ


Tomorrow is another day」

(明日に望みを託して)


主人公スカーレットは

何度も地を這うような絶望を味わっても

その度に 希望を胸に立ち上がるんです。


{014D9248-3D86-4C0E-85A3-D2144180D6DA}


たとえ 

財産がなくなっても

仕事がなくなっても

健康をなくしても


希望さえあれば

生きていかれます。

clover*

「厳しく」や「褒める」 より

こどもが

希望を持てるような育て方を

私は

おすゝめしま〜す



clover*お読みくださりありがとうございましたごあいさつ

  

中高一貫校からの高校受験体験記

『中学受験の涙は高校受験でリベンジ!』

偏差値52から2か月半で

早慶校合格のキセキ!

     ¥317

なぜ中学受験でほぼ全落ちしたのか?

2か月半で

どうやって早慶校に合格したのか?

 

これから受験を迎えられるお母さま。

小さなお子さんのいるお母さま。

こどもに自発的になってほしいお母さま。

 

○○しなさいと言わずに

賢い子に育つ方法がここにあります!

 

こんばんは月

今日は
高校野球 神奈川県大会の決勝戦でしたが

横浜高校が甲子園への切符を勝ち取りましたね野球

負けてしまった塾高も
最後まであきらめずによく頑張りました星

感動をありがとうシングルハート*


さて

夏休みですが

こどもに 何かお手伝いを

させていますか


こども といっても
中学・高校生も もちろん入ります。

(下の写真は幼い女の子ですが・
・・きゃはっ


実はね


お手伝い=合格力UP


なんですよ(^ω^)


{B07E74A0-40E1-4BAC-8456-14A8AE09ABE0}



自己肯定感の高い子が

自分の可能性を信じ

目標に向けてあきらめずに頑張れる

と 書きましが


人 は

ありがとう シングルハート*

の言葉をもらったり


人や物のために

お役に立てたときも


自分の中での


存在価値があがるんですよね



それに伴って


自己肯定感も高くなり


お手伝い=合格力UP

となるわけです


お手伝いって

他にも

自分で考えるようになる

とか

工夫するようになる

など

たくさんの効果がありますよね



とは 言っても

受験生ともなると

「そんな時間があったら 勉強させたいわ

と 
思ったりもすると思いますが


実際
私も 思ってましたので


でも

本当に
簡単なことでいいんです!


たとえば

食事のときに

配膳の準備で

テーブルの上を拭いてもらったり

お箸を 並べてもらったりとか


お花に 水をやってもらったりとか・・・


そしてね

大事なのは

やってもらったら

必ず ありがとう

無条件に ほめること 
s.heart*

「あなたにやってもらって本当に助かったわ~」

です!

これ 褒めなかったら
意味ないですからね


そして 決して
やっちゃいけないのは

ダメ出し!

これは 絶対にしちゃダメですよ


つい言いいたくなるときがありますが
そこはグッとこらえてくださいね

今日もお読みくださりありがとうございました

中高一貫校からの高校受験体験記
偏差値52から
2ヵ月半で
早慶校合格のキセキ!

Amazon Kindleストアより好評発売中

なぜ中学受験でほぼ全落ちしたのか?
どうやって2か月半で早慶高に合格したのか?


これから受験を迎えられるお母さま。
小さなお子さんのいるお母さま。
こどもに自発的になってほしいお母さま。

○○しなさいと言わずに
賢い子に育つ方法がここにあります!

clover*ご訪問いただき どうもありがとうございますごあいさつ

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか
2ヶ月半で早慶高合格
という
リベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日から綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。

♥♥♥♥♥♥♥

おはようございます

もう夏休みに入りましたね。

受験生にとっては

夏は受験の天王山

とも言われていますね。

この言葉は

豊臣秀吉が天下をとる過程において

天下分け目の戦いとされている

「山崎の戦い」での


明智光秀との勝敗を分けた局地戦

「天王山の攻防」から来ているそうです。



よって 天王山という言葉は

戦いを左右するような重要な時に
使われるようになったそうです。

{2864855D-476D-481F-A4E7-AE6361954DF7}




この夏をどう過ごすかで

ライバルとも差が出る

重要な夏休み


志望校に合格した先輩が

どのように夏を制したのか


本人に直接
具体的に聞いてみたいと思いませんか?


聞いてみたいあなたは
こちら


Person, who can control himself in summer hot season,will be able to win the entrance examination race


clover*今日もお読みくださりありがとうございます



中高一貫校からの高校受験記は こちら↓

偏差値52から
2ヵ月半で
早慶校合格のキセキ!
 
Amazon Kindleストアより好評発売中
c.blossoms*