こんばんは![]()
うちの息子は
司法試験予備試験を受けていますが
大学院の試験も 受け始めました![]()
東大も受けるらしいのですが
東大の大学院に入ることになったら
(合格できたらの タラレバ話ですが![]()
)
「母さんのブログのタイトルは
慶應生のママの~ ではなく
東大生のママの~ になるんじゃない?」と息子。
お~![]()
そっか~![]()
じゃあ 母さんのためにも
がんばってくれ~![]()
などと
冗談というか半分本気で言った私ですが![]()
東大生のママの~になったときの
ワクワクなイメージが![]()
![]()
と 私のこの場合のイメージはどうでもよいのですが
息子自身の中にも
相当ワクワクなイメージが膨らんでいることと![]()
![]()
で
前回のブログでも書きましたが
「勉強する意味を子どもの中で府に落とさせること」
の中の1つに
勉強したらこうなるんだよ![]()
という
ゴールをイメージさせる
ことが大事なんです。
そしてこのゴールは
その子にとって
ワクワクする
ものでなければいけません。
これは勉強に限ったことではないんですが。
鮮明に細かくリアルにイメージさせ
その感情を味あわせることが大事です![]()
![]()
ここで
1つのお話しを 例にとってみますね。
ウクライナの民話です。
聞いたことがある方もいるかと![]()
「小さい白いにわとり」
小さい白いにわとりが
こむぎのたねをもってきてみんなにむかって言いました。
だれがたねをまきますか。
ぶたはいやだと言いました。
いぬもいやだと言いました。
ねこもいやだと言いました。
小さい白いにわとりは ひとりでたねをまきました。
小さい白いにわとりが
みんなにむかって言いました。
だれがむぎをかりますか。
ぶたはいやだと言いました。
いぬもいやだと言いました。
ねこもいやだと言いました。
小さい白いにわとりは ひとりでむぎをかりました。
小さい白いにわとりが
みんなにむかって言いました。
だれがこなにひきますか。
ぶたはいやだと言いました。
いぬもいやだと言いました。
ねこもいやだと言いました。
小さい白いにわとりは ひとりでこなにひきました。
小さい白いにわとりが
みんなにむかって言いました。
だれがこなをこねますか。
ぶたはいやだと言いました。
いぬもいやだと言いました。
ねこもいやだと言いました。
小さい白いにわとりは
ひとりでこなをこねました。
小さい白いにわとりが
みんなにむかって言いました。
だれがパンにやきますか。
ぶたはいやだと言いました。
いぬもいやだと言いました。
ねこもいやだと言いました。
小さい白いにわとりは ひとりでパンをやきました。
小さい白いにわとりが
みんなにむかって言いました。
だれがパンをたべますか。
ぶたはたべると言いました。
いぬもたべると言いました。
ねこもたべると言いました。
というお話ですが
結末は想像にお任せなのでしょうか
?
で
結末に注目ではなく
(結末について議論すると
とても面白いのですがそれをすると
今回は話がそれるのでしませんが
)
注目すべきは
みんなにやりますか?
と聞いても
みんな「いやだ」というところです!
これ
小さい白いにわとりが
作業をすると 最後には
とってもおいしいパンが食べられるんだよ
と
みんなにむかって最初に言ってたら
みんなも喜んで作業したんじゃないのかなと
思うんですよね。
ねっ
この例え わかりやすいでしょ![]()
だから
子どもだって
ただ「勉強しなさい」と言ってるだけじゃ
やらないんですよ![]()
ワクワクするパンやニンジンを想像させることが
本当に大事なんです![]()
人間が行動するのは
「ワクワク感」か「危機感」を持った時だと
言われていますよね。
でも
「勉強しないと●●になっちゃうよ!」
より
「勉強したら○○になれるね!」
の方が達成率もあがります![]()
で
この○○も親が言うのではなく
子どもの中から引き出すことが
重要なんです![]()
この引き出すコーチングについては
メルマガを近々 スタートさせて
少しづつお伝えしていきたいと思っています![]()
メルマガの準備ができたら
お知らせしますので 良かったら読んでみてくださいね。
今日もお読みくださりありがとうございました![]()
中高一貫校からの高校受験体験記は
偏差値52から2か月半で
早慶校合格のキセキ!
小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意。
わずか2ヶ月半で早慶高合格という
リベンジを果たした体験記です。
なぜ中学受験でほぼ全落ちしたのか?
どうやって早慶校に合格したのか?
これから受験を迎えられるお母さま。
小さなお子さんのいるお母さま。
こどもに自発的になってほしいお母さま。
○○しなさいと言わずに
賢い子に育つ方法がここにあります!


)





















)








