ご訪問いただき どうもありがとうございます

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。







こんにちは
今日も 息子が
和田秀樹さんの本を実践して 効果のあった
「勉強部屋の壁を徹底的に汚す」をお伝えしますね


今日も 息子が
和田秀樹さんの本を実践して 効果のあった
「勉強部屋の壁を徹底的に汚す」をお伝えしますね

受験生には 、勉強部屋の壁を徹底的に汚す資格がある
より抜粋

受験生活のあいだには 、カ ード化して持ち歩いても 、どうしても覚えられない項目が出てくる 。そんな場合 、私はカ ードをベタベタと壁に貼り出した 。壁に貼っておくとカ ードを取り出したり 、ノ ートの小さな文字のなかから必要なデ ータを取り出すむだな時間がなくなる 。なにしろ数十センチのノ ートに比べると 、壁の面積はとてつもなく広い 。だから相当量の情報を貼り出せる 。また 、全項目を一度に閲覧できるから 、暗記のチェックも行ないやすい 。中略
こうやって 、暗記していないことを 、ベタベタと貼り出すと 、 「まだこんなに覚えていないのか 」というあせりが出てくる 。このあせりが次の暗記への集中力を引き出すのだ 。カ ードの代わりに 、付せんに必要な情報を書きこんで張り出すのもいい 。裏面に何度でも張りなおしがきく特殊のりが加工してあるから 、繰り返し使用できる上 、のりをつける手間もない 。サイズは各種揃っているが 、一〇センチ四方くらいの大きさのものを使ったほうが多くの情報を盛りこめる。

息子も 机周りの壁に
たくさんベタベタと 貼っていました

これは 各学校の要点を書き出したものですが

当時の息子には
付箋という概念がなかったのか
メモ帳を切って テーピングテープで貼っていました。
(陸上部でしたので テープといえばこれだったのでしょう
)
)



