ママの言葉を意識する すゝめ | 慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!

今日は

『ママの言葉を意識する すゝめ』

について、書いてみたいと思います。


突然ですが

質問で~す
s.heart**



お子さんに


「早くしなさい!」


とか


「片付けなさい!」


とか


「勉強しなさい!」


って


言っちゃったことありますか~



忙しかったりして
つい
言っちゃってたりしてますか



clover*

でも...

どうして 命令口調になるんでしょう
うーん……



命令口調の方が
子どもは いうことを きくのかなぁ
…



いうことをきく子 に なって欲しい
はて??


いやいや


できれば



自ら やる子になって欲しいよね
s.heart**



clover*

でも

「〇〇しなさい!」 



悲しいことに


子ども自身の
自発性を奪っちゃいます
Q*


考える力もね



じゃあ、なんて 声をかけたらいいの~


clover*
はいniko*

「しなさい!」

から

「聴く」

に 変えてみてください



「時間は大丈夫?」

「片付けなくてこ困ることない?」

「勉強はやらなくて大丈夫?」



こんな風に

変えてみると

子どもの 思考スイッチが

ちょっとずつ入りますよ~
(^ω^)


clover*今日もお読みくださりありがとうございますごあいさつ