高校受験でのリベンジはお薦めか?否か?2 | 慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!

さて、昨日のつづきの


男の子の高校受験でのリベンジは・・・


(注:あくまでも息子の経験からの個人的感想です!)

   そして、首都圏の場合です。 



高校受験は、


これは男女両方に共通するのですが


中学受験で 上位の子達が抜けた分、楽(?!)だと


言われていますが、経験上 確かにそう感じました。



早慶各校においては


試験日もだいたい重なっておらず、

(1部、面接日と重なっているところもありますが…)


中学受験と違って、上位校を何校も受けられる日程に


なっています。


息子の通っていた塾のクラスの子達は


だいたい早慶のどこかしらの学校に合格していました。


息子の塾が大変優秀な塾だったのかもしれませんが、


『まさかの不合格!』 は なかったように思います。




当時、中高一貫校に通っていたうちの息子が


高校受験(外部受験)を言い出した時に、おもいっきり止めなかったのは


次のように考えたからです。




そのまま、また大学受験をむかえるとすると


また、中学受験の時に勝負したメンバー + 全国の優秀な子達

(御三家、国立、進学校等           (灘、洛南等の

上位校の素晴らしい授業をうけた方々)     各地の上位校の方々)  



プラス 浪人された方々 と 勝負する事になる叫び


いくら大学の募集人数が多くても、かなり厳しいと思いました。



それに、予備校は必須!と学校の先生もおっしゃっていましたので、


経済的にも 私立の学費 + 予備校代 となり




中受の時の塾の先生が この学校も大学受験には


かなり力を入れていますから、大丈夫ですよ!と言っていましたが


なんか違う気がしていたのと


以前、この学校から東大に入られたお子さんの例も聞いていたりして

(いい先生を求めて予備校を梯子されていた)


勉強以外のところでは 大変満足な学校でしたが


進学校という意味では(進学校とは言われてなかったかも!?)


ちょっと、ものたりなかった感がありました。



こんな状況でしたので


この 1チャンスを 挑戦してみても


いいんじゃないかと、思ったのです。



私立の中高一貫校でしたので、外部受験をするからには


もうその学校には 戻る事は出来ないのですが、


そのリスクを冒してまでも やる意義はあるんじゃないかと思いました。


今の学校と同じレベルの学校を、併願で受ける事も出来るのですから。



これが、御三家や上位の進学校に行っていたならば


話は別ですが・・・。




では、次に 高校受験リベンジは


中高一貫校からがいいのか? 公立校からがいいのか? を


書いてみたいと思います。




でもまた つづく のでございます。