久しぶりのマハさん!チェティナード料理を手喰い■スリマンガラム(祖師ヶ谷大蔵)■ノンベジミールス | ☆やみちゃんの世界食べ歩き☆

☆やみちゃんの世界食べ歩き☆

富山県射水市在住のカレー研究家、ブロガー。ブログは14年継続中。カレーの聖地イミズスタンの命名者として、各種新聞・雑誌、テレビ、カレーイベントでイミズスタンをPRしています!イミズスタンのzineも出版!「ROTI circle」を主宰。

 

カレー探偵、やみちゃん です。

 

 

 

  帝都遠征2023如月 第1話

 

 


 

帝都に雪が舞う!

 

 

 

まるで、イミズスタンからやってきた2人の男たちを歓迎するかのように!

 

 

 

 

チェティナード料理の名店、スリマンガラム(祖師ヶ谷大蔵)きたー!!

 

 

経堂にお店があったときには数回調査しましたが、こちらに移転してからは初です。

 

 

 

 

ふつーに毎日バナナリーフミールスがレディ!

 

 

週末はティファンモーニングもありますよ。

 

 

 

 

階段を降りていくと、、

 

 

 

 

マハさん(マハリンガムシェフ)が激烈歓迎してくれました〜。

 

 

 

富山県射水市にて開催の「ワナッカム富山」イベント(※過去記事参照)からはや数年、富山をしっかりと覚えてくれています。

 

 

 

 

マハさんの盟友、アジアハンター小林さんも雪で足元が悪い中かけつけてくださり、アンリミテッドミールススタート!

 

 

 

チキンバルバルからはじまり、、

 

 

 

 

 

 

バナナリーフにタミルのご馳走が並んでいくー!

 

 

 

 

アンリミテッドだから、お代わり無制限。

 

 

 

 

ライスの上にチキンカレーどばっ!

 

 

 

 

 

そしてどこまでもサルビス精神旺盛なマハさんなのです。

 

 

 

 

ところで、イミズスタンからやってきた2人の男、それはすなわち私と、シミケンさん。

 

駅前で合流しました。

 

 

 

シミケンさんはマハさんに自作の「チキンペッパルマサラ」をチェックしてもらい、かなり高い評価を受けると同時に、プロ目線での細かいアドバイスを受けていましたよ。

 

 

素晴らしき哉、ここに師弟関係が生まれた瞬間でした。

 

 

 

他にも、マハさんからは、
 
 
バナナリーフミールスはもともと結婚式で食べるようなハレの日の料理で、このように日常的に食べるようになったのは、タミルでもここ数十年のことだという話や、
 
 
そもそもタミルで一般的にライスを食べるようになったのは、60年、70年ぐらい前からであり、それまではもっぱらヒエとかアワみたいな雑穀をお粥(カンジ)にして主食にしていた話を聞いたり、
 
 
アジアハンター小林さんからは、最近流行りのポンニライスは1980年代に生まれた比較的新しい品種であることや、それまではマッタライス(赤米)が主流だったことなどを教えてもらい、大変勉強になりました。
 
 

 

 

最後の〆はコーヒーで。
 
 
いつもより高めにエアブレンドしておりまーす!
 
 
ぐいーん!
 
 
 
マハさん、小林さんとは、富山での再会を約束してお別れしました。
 
 
大変ありがとうございました!
 
 
 
やみ「次のカレー活動は、あなたの街のあの店です」
 
 

 

■カレー遠征2023如月、3泊4日ブラヤミ帝都 編■もくじ
https://ameblo.jp/yamikomon/entry-12789202667.html

 

 

 

***

スリマンガラムA/C 祖師ヶ谷大蔵店インド料理 / 祖師ケ谷大蔵駅成城学園前駅
昼総合点★★★★ 4.5