●東山道上野~下野国沿いに木曽義高の墓が | きょうのもののふフォト列伝 ー古戦場 城 もののふ 旅ー

きょうのもののふフォト列伝 ー古戦場 城 もののふ 旅ー

熱く 燃えて 散って 逝った 我ら祖先のもののふ達 その懸命な生きざま姿を追う旅を続けています。

群馬県前橋市から北関東高速道路で、栃木県佐野市山形町へ。
ここに、あの悲劇の若武者・木曽義高の墓所があるというではないか。
これは行かねばならぬ。
 
木曽義高(清水義高)は、拙著「信州往来もののふ列伝」にも登場。
頼朝・政子夫妻を憎く、恨みたくなる物語が展開する。
そして義高と大姫の悲恋が涙を誘う。
ぜひご一読願いたいのです。
 
◆木曽義高(きそよしたか 1173?1184) 

源平時代の武将・木曽義仲の嫡子

清水(志水)冠者義高、義基、義重ともいう。

現在の松本市清水で誕生といわれる。

寿永2(1183)年、義仲と頼朝の融和策として、義高は鎌倉へ。
頼朝の娘・大姫の許婚となる。

しかし翌年義仲が頼朝に討たれ、義高の立場が悪化。
鎌倉から逃亡したが、頼朝の命で誅殺された。

享年12か。

 

御所ノ入と呼ばれる地域を更に道をどんどんたどって山の方へ。

 

 

一つあった人家のその向こうの杉林の中に石柱に囲まれた五輪塔が。

木曽義高とその妻の墓という。

 

義高は入間川で討たれず、北へ北へと逃れて佐野家に仕えたとか。

おそらく義高を死なせたくない人々のつくった伝承と思うが。

しかしこのあたりは古代の官道・東山道に沿ったあたりではある。

 

 

「吾妻鑑」1184年4月の条に、こうある。

「堀籐次親家郎従の籐内光澄帰参す。入間河原に於いて志水の冠者(義高)を誅するの由これを申す。姫公(大姫)これを漏れ聞かしめ給い、愁歎の余り、奬水を断たしめ給う」

 

……必死に鎌倉から逃げる義高。

しかし逃亡して5日目、義高は頼朝の命を受けた追っ手に入間川で追いつかれそのまま討たれてしまった。

 

▼義高は清水神社として祀られている

 

 

義高終焉の地から北へ1㌔ほどのところには、「影隠地蔵(かげかくしじぞう)が祀られている。

 

逃げ回った義高はこの地蔵の影に隠れ一時難を逃れたとも伝えられる。

しかし、すぐに見つかってしまった。

わずか十余年の短くはかない生涯だった。

 

義高を失った大姫の嘆き、それは尋常でなかった。

「義高様が殺された!」

と、半狂乱となった大姫をなだめようと頼朝と政子は、義高を討った藤内光澄の首を差し出すようあるじの堀親家に命じた。

光澄は切腹。

光澄にとってあるじの厳命ならば「義高殺害も忠義、自刃も忠義」か。

とはいえあまりの哀れの連鎖で言葉を失う。

 

以来、大姫は生ける屍と化し、その焦燥はついに消え失せることがなかった。

十数年後、ほのかな灯が消え入るように大姫は息を引き取った。

 

義高の墓は鎌倉・常楽寺の裏山にポツンとある。

最近まったく墓参していない……、12年も前の写真だ。

 


熱く散って逝ったもののふ達へのフォト・レクイエム  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

にほんブログ村 日本史 ブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

拙著PRです!

信州に関わるもののふ五十人が列座!

「信州往来もののふ列伝(しなのき書房刊)

定価1296,発売中   ぜひご一読のほどを!

坂上田村麻呂    平 将門 岡田親義    手塚光盛   根井行親 今井兼平 木曽義仲   木曽義高 

佐々木高綱

熊谷直実  梶原景時  源 頼朝  北条国時  北条時行  宗良親王  小笠原長時  村上義清  

武田信繁

山本勘助 馬場信春 高坂昌信  武田信玄  上杉謙信   

木曽義昌  仁科盛信  依田信蕃  織田信長 明智光秀  森 長可  上杉景勝   佐々成政   

石川数正  仙石秀久  真田昌幸   真田信繁 真田信之  小笠原秀政  福島正則  花井吉成   

松平忠輝   保科正之   赤埴源蔵  吉良義周  太宰春台  武田耕雲斎  佐久間象山  

中岡慎太郎  

赤松小三郎  堀 直虎  相良総