京都一人旅① 夜行バス〜世界遺産 平等院へ! | yamyam blog

yamyam blog

美味しいもの大好き

3/20(水㊗️)〜21(木)

京都へ行って来ました💨


1年4ヶ月ぶりの1人旅音譜 in 京都神社

姫路旅行(2021)以来の夜行バス 🚌💨

長編旅行備忘録です


できる限り交通費、宿泊代は

安く済ませたい!


三栄交通《KBライナー701》

横浜駅東口バスターミナルB8番乗り場(23:30)→京都八条口(06:00)5,100円






KBライナー701 は

USB充電、足が伸ばせて、仕切りカーテン有

前方に男性、後方に女性席で配慮されているし、ラッキーな事に隣が無人だったので、2時間毎のトイレ休憩で起こされる事もなく消灯中も静かで今までで一番快適でした! 

出発到着時間、走行時間も理想的

次回も三栄交通にしよう音譜

夜行バスで、めぐりズムとDAISOのエアー枕は持ってて本当に良かった!百均ってスゴイ。

無印良品のちいさなバウムは良いサイズ!


京都本は沢山読みこみました〜

事前予約や当日先着順、地図、交通手段など情報収集色々••いつか京都の達人になりたいひらめき


楽しみな「村上隆もののけ京都」

雑誌は永久保存版だなーキラキラ


04:50

忍者の里 甲南SA 

眠くてボーーっとしてると、どのバスか分からなくなるので停車位置を確認して降ります!

06:10 京都駅到着

JR奈良線に乗り換え宇治へ(22分 240円)

7:00 宇治駅到着


茶壺ポスト🍵

平等院は8:30開門なので

先に世界遺産 宇治上神社へ⛩️


646年 奈良の僧道登(どうと)によって架けられたと伝わる宇治橋

「源氏物語」の後半 宇治十帖の舞台

残念ながら「光る君へ」は

途中で挫折••泣き笑い 


《国宝》拝殿(鎌倉時代)


桐原水(きりはらみず)

宇治七名水の中で唯一現存している湧水
ポコポコ本当に湧いていた!
なめらかな水でした

《国宝》本殿 平安時代

神社建築として日本最古の建物


武本大神

この辺り一帯が全て国宝に指定されています

鮮やかな寒緋桜🌸

紅白が美しい梅


朝霧橋

ヒカルゲンジ(光源氏)と言う名の椿



ウミウ(海鵜)が居ました

ここで鵜飼をしてるのね〜


宇治で足柄桜に出会うとは🌸




8:00 平等院到着

まだ誰も並んでいません💨




8:00〜open

スターバックス宇治平等院表参道店

気温7℃で寒かったのでホッとした〜

庭園があり素敵なスタバでしたコーヒー


開門10分前に戻って来たらすでに行列が!

拝観料600円お支払いして入場


入場してそのまま9時〜販売の

鳳凰堂内部拝観券(300円)を買うために先に受付に並びます


無事に9:30の拝観券を買えたので一周💨

《世界遺産》平等院 鳳凰堂(1052年)



《国宝》阿弥陀如来坐像は

平安期の名仏師 定朝

天蓋、木造雲中供養菩薩像も圧巻ですキラキラ


桜が咲いたら綺麗だろうな🌸

蕾がふっくらしていました

大きな藤棚 春に来たいですねえ


平等院 旧南門(安土桃山時代)

伏見桃山城からの移築された門で、希少な赤樫の巨木から造られいる。

城門「薬医門」の現存する最古の建築


ミュージアム鳳翔館入口

日本三大鐘の一つ

これは昭和47年に作られた二代目

本物はミュージアムに展示してあります


雲に乗った供養菩薩像が全てデザイン、ポーズが違って見応えあり面白かった!この時代の仏師って本当天才的キラキラ見れば見るほど興味深くずーっと見ていられる!


雰囲気素敵な

中村藤吉本店 平等院店






宇治駅前の本店



どちらも行列で入れませんでした泣き笑い

抹茶楽しみにしてたのに残念あせる


10:30 宇治駅に戻って来ました



JR奈良線で六地蔵下車
地下鉄東西線に乗り換え醍醐寺へ向かいます💨

②つづく〜